2024/02/26 上総掘り

現代社会においては、手間がかかる伝統技術は敬遠されがちです。一方で、先進的ではないからこそ重宝され、活用されるケースもあります。
江戸時代、井戸の掘削は人力の「掘り井戸」や地中に鉄棒を突き入れる「鉄棒式」が普及していましたが、三五メートルほど掘るのが限界でした。
明治時代、現在の千葉県君津市では、竹ヒゴや鉄管などを組み合わせた掘削技術の考案により「上総掘り」が完成しました。
深さ三六〇メートル以上も掘削可能な上総掘りは全国に普及しましたが、徐々に衰退しました。ところが、近年は水不足に苦しむ途上国で、重機や電力を使わず少人数で掘れる点が評価され、国際貢献に通じるとして注目されています。
伝統的な技術は、身体的な負担が大きく、作業時間がかかるといった面もあります。しかし、利用する人や場所を選ばない等のメリットも多く、自然の材料を使用するなど、環境保護の視点からも注目を集めています。
技術も人も、適材適所で活躍できる場を見つけたいものです。

今日の心がけ◆伝統技術に目を向けましよう

著者大丈夫か?  今の技術が悪くて昔が良かったみたいに頻繁にこの糞本には書いてるけど、今の技術は過去の技術の延長戦上なんだよ。

感想例
伝統技術は、熟練の技や経験に基づいたものであり、簡単に真似できるものではありません。当社でも、長年培ってきた技術を活かしながら、新しいニーズに対応できる製品開発を目指していきたいです。上総掘りを参考に、伝統技術に目を向け、現代社会に活かせる方法を積極的に検討していきたいと思います。


4+

3 件のコメント

  • 管理人さんの言う通りです。
    そもそも、倫理法人会会員の中には、重機や電力を使った技術で国際貢献している企業もあるんじゃないかな?
    多くの企業は、利益を追求しているので適材適所もクソもないんだよ。高校や大学の授業じゃないんだから、現実的な話をしてもらいたいものだ。

    5+
  • 昔ながらの工法や技術は素晴らしいです
    しかしその技術等を進化させて
    現代の工法や
    重機や工具があるんじゃないでしょうか。
    目の前に便利な重機、工具、電力があれば使うでしょう
    私ならフルに使います
    無ければ人力でしますけどねぇ

    結局この本の作者は高齢で時代に取り残され
    昔は良かった今の若いヤツは駄目だとか言って誰にも
    相手されない面倒臭い年寄なんでしょうね

    4+
  • 途上国には電力が無いという前提の話になってますが
    日本よりもその途上国の方が多く再生可能エネルギーが広まっています
    経済力では日本が上でも電力やエネルギーという点では日本は途上国に越される日も遠くはないでしょう
    相手が途上国だからと相手を馬鹿にした思考が丸見えなんですよ

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)