飲みやすさを追求した大手メーカーのビールと共に、日本各地で小規模な製造所で作られる「クラフトビール」が人気を博しています。
背景には、一九九四年の酒税法改正により、ビールメーカーの最低製造量は年間2千キロリットル(350ミリリットル缶で約570万本)から、年間60キロリットル(同缶で約17万本)に引き下げられたことが挙げられます。
その結果、各地に小規模の製造所が数多く誕生しました。しかし、消費者からは「値段が高い」「苦い」などの声が多く、徐々に下火になっていきました。
この流れが変わってきたのは、二〇〇五年頃だといわれています。それは腕を磨いた一部の職人たちが、大手メーカーにはない個性的なビールならば、必ず消費者に受け入れられると信じてつくり続けたからです。
その後「クラフトビール」という名前が浸透し、独特の風味を出すことを求め続けたことで、世界的に評価されるようになったのでした。
信念を持って仕事に取り組んだ職人の努力が活路を見出したのでしょう。
今日の心がけ◆より良い仕事を追求しましよう
このざっくりした内容はなんなんですか?
そもそも社員に出来る事ってなんかありますかね。職人が努力したからではなく利益が出る可能性が高いと思ったから投資して継続したわけでしょ。アホなんですかね。
感想例
何事も継続する事が大事だと常にこの本に書いてあります。ただ継続するだけではなく、より良い仕事をし、それを継続して初めて成果が出るのだと改めて感じました。
7+
昔から「とりあえずビール」って言うますよね。
言ってる人たちはビールの味や銘柄に対して何にも拘りは有りません。
ただ、喉ごしや雰囲気なんです。
しかし、そのビールの味や銘柄に拘りが無い人たちがビール業界を支えてるんです。
大手メーカーのビールも、昔と比べたら格段に飲みやすくなりました。
小規模の製造所で作るクラフトビールは、ニッチな特定の少数の消費者しか相手に出来ません。
良く言えば独特の味と言うんでしょうが、一般的な評価は高くて不味いんですよ。
数が出ないから高くしないとならない。
こういうビジネスモデルは、特定の少数の消費者が飽きたら終わりです。
スーパーで売ってる大手メーカーのビールは、安くて飲みやすいんですから。
日本におけるクラフトビールの市場シェアは、ビール類全体の約1.5%
職人がどんなに努力をしても大手メーカーのビールを好んで飲んでる人を取り込む事はできませんね
小規模な製造所が乱立してる現状では今居る購入者を減らさない様にするしか手段がありませんね
なんせ1.5%しか無いんだから
しかも購入者のほとんどが地元民がお情けで購入してるんですよ
製造所も減少していく地元民をあてにしてるのは明白です
良い仕事って金や時間がかかると思います。
でも日本の大手企業や消費者などはどんどん安さを要求します。
割に合いません。
「信念を持って仕事に取り組んだ職人の努力が活路を見出したのでしょう。
今日の心がけ◆より良い仕事を追求しましよう」
このピントを定めさせない文章の作り方って何なんでしょう?
論点をズラしたり、誤魔化したり、嘘ついたり、具体性もない内容は、仕事の邪魔でしょ。
より良い仕事をしたいのですが
コストコダウンに短納期
良い物なんて出来ません
いわゆる地ビールですね
地ビールと言うとイメージが悪いから格好つけてクラフトビールと言いだしたけど中身は同じです
地ビールで成功した所なんてほとんどありません
規制緩和されてビール製造所が増えても規模が小さい事業所である事には変わりありません
これは運送業と全く同じで今の小規模運送業者がどんな状況か御存知でしょう
地ビールのシェアはとても低く人口も減っていくので限られた小さいパイの奪い合いでしかありません
社員がどんなに努力をしても小さい世界の中での1の勝者.9の敗者になるだけです
1の勝者だけにスポットを当てて、9の敗者を見ずに人気だと言うのは詭弁でしかありません
より良い仕事を追求するなら、まず信者企業を辞めましょう。
このようにクラフトビール醸造所もしっかりと倒産してる
倒産してる所があるなら他社も首の皮一枚の所も多いだろう
「民間調査会社の東京商工リサーチ静岡支店は24日、地ビール製造・飲食店経営のBECK(静岡市葵区、満藤直樹社長)が静岡地裁に破産申請する準備に入ったと明らかにした。新型コロナウイルス感染症の拡大で経営環境が悪化、負債総額は約1億4500万円だった。」
一般的なビールと違いクラフトビールは扱いが難しいので飲食店や販売店から拒否される事も多く販売量拡大は非常に難しい
規制緩和で醸造所が増えても成功したなんて事例は少数でしかない
これは明らかに経営者やオーナーの失態であり職人の努力で覆せるものではない
好みの問題やろ。
それやから高くて苦いと言われるんや。
安くてまずい発泡酒が売れるんや。