2023/09/21 自転車のルール

現在、秋の全国交通安全運動が行なわれています。
全国交通安全運動は、一九四八年に国家地方警察本部の主催で始まり、一九五五年からは、国の政策として実施されています。
交通事故の発生件数は、二〇〇五年から減少し続けていますが、自転車に関連する事故の割合は増加傾向にあります。警察庁交通局では、「自転車安全利用五則」として自転車に関する特に重要な交通ルールを挙げています。
項目は、「車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先」「交差点では信号と一時停止を守って、安全確認」「夜間はライトを点灯」「飲酒運転は禁止」「ヘルメットを着用」というものです。
加えて、警察庁では「ながらスマホ」の危険性を訴えています。スマートフォンを操作しながらの運転は、事故を起こす大きな要因になりかねません。
自動車などとは異なり免許は不要ですが、自転車は車の一種です。事故を防ぐためにも、改めて交通ルールを確認して運転しましょう。

今日の心がけ◆交通ルールを再確認しましよう

「交通事故の発生件数は、二〇〇五年から減少し続けていますが、自転車に関連する事故の割合は増加傾向にあります。」この部分要注意ですよ。印象操作です。
はいデータです。
自動車も自転車も事故の件数は減少傾向にありますが、全事故数に占める自転車の事故の割合が増加しているという事です。つまり、自動車の事故が安全装置等の普及により加速的に減少したという事だと思います。自転車にも自動車の様な予防安全装置を低コストで開発して取り付ける様に技術を進歩させる事が事故を減らすために考える第一候補だと思います。

今日の文書だと、スマホを操作して自転車に乗るから事故が増えたとミスリードを誘う内容です。
読者に自分が悪いと思い込ませる内容を日々書く事で、読者に周囲に依存しないと何もできないと錯覚させる事がこの本の目的の一つだと私は思います。

感想例
近年マナーの悪い自転車が増えた様に思います。私も自転車に乗る時は交通安全に気を付けてマナーを守って乗りたいと改めて思いました。また仕事でも事故やケガを防ぐためにルールは大事だと思います。怪我や事故以外にも秩序をもって仕事をする事で生産性が上がり会社に発展につながると思います。

3+

7 件のコメント

  • 自転車のルールではなく、自転車の交通ルールですね。
    ここにも書いてあるとおり、自転車は車両として車道を走らなくてはならなくなりました。
    だから、自転車専用通行帯や自転車走行指導帯ができました。多く見かける「青い矢羽マーク」は自転車走行指導帯で、自転車が優先となっています。

    この自転車優先というのがクセモノです。
    自動車やオードバイも走れるので、ロードバイクに乗っているサイクリストなら交通ルールからヘルメット着用など把握・理解していますが、ママチャリに乗っている人は果たして理解しているでしょうか?
    ヘルメットを着用していない人は、おそらく理解していないでしょう。
    ママチャリサイクリストに、いきなり「車道を走りなさい。」と言っても、怖くて車道を走るわけないです。今まで通り、歩道を走るでしょう。歩行者優先の歩道ですが、気にもかけないでしょう。結局、今まで通りです。これは自転車の立場を考えずに今まで道路交通法を考えてきたからです。キックボードや得体の知れない乗り物も認可してしまうと、ますます道路の左側は交通渋滞で事故の発生は多くなるでしょう。
    私は交通指導をする側の責任だと思っています。

    さて、今回の内容ですが、単なるネットのコピペです。
    現状の問題点を把握・分析しないでネットに書かれていることをコピーしたって何の教養にもなりません。
    管理人さんは的を得た投稿をされています。
    自動車は安全装置を付け出したことで車両価格が上がっています。これは仕方ないことだと思います。ロードバイクのようなスポーツ自転車も価格が上がっていますが、それは乗り心地重視で安全装置なんてありません。自転車も10万円以上したとしても、安全装置のあるママチャリが当たり前な環境を作るべきです。

    また、スマホの問題ですが、地図表示や音声ガイダンスをさせるためにハンドルへマウントさせることは安全性を向上させることだと思いますよ。自動車と同じ感覚でダメだと決めつけるのは軽率だと思います。現状をもっと分析してから「交通ルールを再確認しましょう」と言いなさいね。

    4+
  • 信者は、横断歩道の自転車横断帯が消されている現状を知っていますか?
    これは安全のためです。理解できないでしょう。
    職場の教養をあてにしないで、自分自身で調べなさいね。

    4+
  • この団体は、こうやって、信者に嘘の情報を刷り込んでいくってことなんでしょうね。
    こんな恐ろしい団体を信じてるアホなブラック企業は終わったな!

    1+
  • これを職場の教養でやる意味あるのかね。ホントに「教養」、知識として伝えたい?なんか迷走してますな

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)