2023/06/01 衣更え

中国の風習である「衣更え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。貴族だけが年二回、夏と冬の装束を入れ替えていました。
江戸時代になると、幕府が武士の衣更えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬の間は綿入りの着物を着て、春になると綿を抜いて春用に仕立て直しました。
伝統的な着物の文化では、季節に応じて「着分け」という衣更えをします。その季節に相応しい色や柄を選ぶ際は、実際の季節より一足早い柄を選びます。桜が満開のときに桜柄の着物を着るのは野暮だということです。
現代では、学生の制服が冬服から夏服に替わるとき、オフィスで「クールビズ」の取り組むときなどが衣更えを実感できるときかもしれません。
クールビズは、地球温暖化対策の一環として始まりましたが、持続可能な社会の実現のためにも、衣類を定期的に手入れをすることで、長く使えるという衣更えの文化を大切にしたいものです。

今日の心がけ◆衣服を大事に使いましよう

言いたい事は、衣類を大事に長く使う事で衣類を製造するためのエネルギーを節約し持続可能な社会を実現するって事で合ってます? 今現在衣類は持続不可能なエネルギーや資源によって製造されているって事で合ってます? 衣替えで衣類を手入れする事でそれを実現するという話ですよね。
バカかよ。戦中かよ。需要を削減してどうする。衣類を製造するためのクリーン(笑)なエネルギーを確保する事を考える事が先だろ。

感想例
今まで衣替えを特に意識せず、天候や気温に合わせて臨機応変に衣類を選んでいました。まさか衣替えが持続可能な社会の実現に通ずるとは思っていませんでした。これからは、衣替えに合わせて衣類を変えていきSDGsに取り組みたいと思いました。

5+

4 件のコメント

  • どこかで聞いたことを薄く広く支離滅裂に書いてあるだけ。
    実際の季節より一足早い柄を選ぶ理由を掘り下げれば良いのに。
    季節にあった着物を着ることが野暮だって言う理由を知りたいね。www

    5+
  • 地球温暖化がどうたらとか言うのなら、原発や再エネに反対するなよ。
    どう衣替えしようが、エネルギーを変えなければ何も変わらんだろうが。
    夏場の暑さは素っ裸でも熱中症になるから、衣替えの問題じゃねぇんだよ。

    6+
  • 私は管理者さんの感想例と
    信者さんブログを参考にしてます
    こんな仕事に関係無い内容、カスみたいな内容で長々と感想書ける信者さん
    凄いですね

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)