2022/08/06 決断力

選択肢が多いことは、良いことだと捉えられがちですが、一方で選択肢が多いために支障をきたすということもあるようです。
定年後の年金投資計画に関する研究では、会社が提示する投資信託が十件増えるごとに、参加率が二%落ちるという結果が出ました。
これは選択肢が多すぎると、どれを選べばいいのか決めることが難しくなり、後回しにした結果、参加しないという選択になったと考えられます。
アメリカのコーネル大学の研究によると、人が一日に決断する回数は、無意識のものも含めると三万回以上にもおよぶと言われています。
「目が覚めたけれど、起きようか起きまいか」「コーヒーを飲むか、お茶を飲むか」など、私たちは、生活の中で何らかの決断を迫られます。
「決断疲れ」にならないためにも、「目が覚めたらサッと起きる」など、良い習慣を蓄積しましょう。そうすることで、大事な局面に遭遇した際に、決断力を発揮できるようになるはずです。

今日の心がけ◆決断力を発揮しましよう

前半は、行動心理学のような事を書いて、最後の一文は専門家でもない一般人の筆者の思い込みですか。だったら余計に何かしらの根拠を示さなきゃ。

私のような素人が見ても、結果が決まっていて、それに都合がいい研究の一例をあげているだけに見えますよ。

1+

10 件のコメント

  • 筆者は「熟慮」という言葉を知らんのか!
    熟慮するのがそんなに悪いのか?
    熟慮して投資しなかったのなら本人にとってそれがベストな選択だ
    投資信託しないのがそんなに悪い事か?
    どのタイミングで起きようがコーヒーにするかお茶にするか本人の自由だろうが
    筆者の考えを実践したら何も考えずに行動するようになるだけだ
    筆者が何も考えないバカになりたおいならそうすればいいがそんなものを人に強要するな!

    1+
  • 倫理法人会という名の宗教が有ります
    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)という名の宗教が有ります
    世の中にこの二つの宗教しか無かったとしても私はどちらにも入りません
    世界中に多くの宗教が有りますが私はどこにも入りません
    選択肢が多くても少なくても結果は同じです

    3+
  • 決断力?が無いから、選択肢は少ない方が良いってことなんだろうね。
    それでも、選択肢は多い方が良いに決まっていると言いたい。
    選択しないのも選択だしね。

    「目が覚めたけれど、起きようか起きまいか」って、起きないでどうする?
    「コーヒーを飲むか、お茶を飲むか」って、目的は「飲むこと」なのか?
    職場で役に立つような内容では無い…毎度だけど。

    1+
  • 「決断疲れ」にならないためにも、「目が覚めたらサッと起きる」など、良い習慣を蓄積しましょう。そうすることで、大事な局面に遭遇した際に、決断力を発揮できるようになるはずです。

    ここの部分が支離滅裂なんですが理解できる人います?

    1+
  • 信者ブログで《余計なことの決断で時間を食われるよりも》と書いている。
    投資信託が余計なことの決断なのか。
    投資信託はやらない事も選択肢の一つとして、深く考えなければならない事なんじゃないかな。
    浅く考えてる奴がやらないという選択肢を排除して、自分の意思でやったのに失敗した時に人のせいにするんだよ。

    0
  • 朝起きるか起きないかとか、コーヒーを飲むか飲まないかとか決断を迫られるってwww
    ずいぶん悩み事浅せーなーwww
    ゴミ集団って悩み事無くて毎日頭の中お花畑でいいですねーwww

    1+
  • 職場の教養、これは素晴らしい教材です!
    まだ採用していない会社、育ち盛りの学生方にも読んでいただくという決断力を
    世間に持っていただきたいです!

    0
    • こんなクソ本を素晴らしいなんて思ってる時点で、既に洗脳されてます。
      こんなのに頼った人生から早く脱却して、まともな人生を送りなさい。

      0
    • 7月21日の「思い込み」には「〈自分の考えに偏りがないか〉と一度立ち止まって考えることで、より良い判断ができるようになるのです。」と書いてるのに、深く考えずに「これは素晴らしい教材です!」は単なる思い込み
      職場の強要はこういうバカを作っていく

      0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)