主食やおやつとしてパンを食べる人は多いでしょう。日本にパンを広めたのは、江戸時代後期に活躍した、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍だといわれます。
英龍は、鉄を溶かして大砲を作る「韮山反射炉」を幕府の命を受けて造った人です。外国船の来航に国難を感じていた英龍は、国を守るため、長崎で蘭学と近代砲術を学び、伊豆の韮山で砲術塾を開設するなどしました。
パンは室町時代に、ポルトガルから鉄砲と共に伝来していましたが、江戸時代に鎖国をしたため、長崎の出島でそこに住む外国人のみに作られていました。
英龍が焼いたパンは、軍用の保存性があり携帯できる水分の少ない硬いパンでした。貯蔵用のパンとしても重宝され、全国に広まったことから、昭和二十八年に全国パン協議会が英龍を「パン祖」として顕彰したのです。
伊豆の国市では、その功績を称える「パン柤のパン祭」が問催されています。
日本には、世界中の様々な食べ物があります。その由来を訓べてみると、背景や意外なエピソードを知ることができるでしょう。
今日の心がけ◆食べ物のルーツを探つてみましよう
私は技術的な事に興味があるけどパンの由来には一切興味が無い。
何だろう・・興味がある人だけ調べれば良いんじゃないですか?
2+
また、筆者の趣味の押し付けですか?
食べ物のルーツを探って、何になるのですか?
私もパンの由来になんて興味もないし、食べ物のルーツにも興味はありません。
ふざけた押し付けを職場の教養に持ち込むのは、やめてください。
ただでさえ迷惑なクソ本なのですから。
「食べ物のルーツを調べる」だけの、1円のカネにもならない無駄な時間が増えるだけ。
韮山反射炉って、今回の話に直接関係ないでしょ。
そもそも、パンの話でなくても良いでしょ。
食べ物のルーツを探って仕事に関係ある?
安っぽい思いつきはやめて欲しい。
パンくんは動物園?それとも天国?