2021/11/08 四季の移ろい

「凩」は、晩秋から初冬にかけて吹く、北よりのやや強い風のことです。
通常は「木枯らし」という表記を目にするほうが多いでしょう。この「凩」という文字は、「木を吹き枯らす風」を表わしています。
気象庁は東京地方と近畿地方でのみ、木枯らしが最初に吹いた日を「木枯らし1号」として発表します。但し、一定の要件が揃わない場合は発表されません。
たとえば、東京地方では、「十月半ばから十一月末までの間に限る」「気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと」「東京における風向きが西北西~北で、最大風速が、毎秒8m以上」などを基本としています。
立冬の頃に、第1号が吹くといわれる「木枯らし」は、冬の季語でもあります。
「木枯に 岩吹とがる 杉間かな」これは松尾芭蕉の俳句です。「冷たい木枯らしが、杉の木の間を吹き通っていく。木の間から見え隠れしている岩がとがって見えるほどの風の強さである」という意味です。
時には天候・気候を意識し、季節の変化を感じて、心豊かに生活しましょう。

今日の心がけ◆自然の変化を感じてみましよう

「凩」の話はどうした。

0

10 件のコメント

  • 今日の駄話はほとんどがウィキの「木枯らし」のページのコピペですね。
    今日の駄話の作者の頭の中にも、木枯らしが吹いているようです。

    1+
  • 感想
    「凩とは、木を吹き枯らす風を表すと言う事ですが、同じ部首で「凪(なぎ)」と言う漢字があります。
    凪は海風から陸風に、また陸風から海風に変わるときに風がなくなった<止>まった状態を言い、通常、朝と晩に発生します。
    また、同じ部首で「凧(たこ)」と言う漢字もあります。
    凧と言う漢字に使われている文字は「布(ぬの)」ではなく、「巾(きれ)」です。
    おそらく凧を作るのには布を使うのは贅沢で、価値が低い<巾>を使ったのではないかと想像します。
    遠い昔に想いを馳せ、風に飛ばした凧を眺めならが良い年を迎えたいものだと思いました。」

    1+
  • 今日のコメントを最初に書いた人も言っている様に、
    今日の当番の人は何と感想を言えば良いんだ?
    ヒントになる物が何もない。

    同じ様に、直接Wikipediaを調べて喋った方が良いか。

    1+
  • 自然の変化って意識的に感じないといけないものなのか?
    そうしないと心豊かに生活できないのか?
    いちいち意識的に感じる必要なんてないだろ。
    季節の変化を感じることが感性豊か、みたいな決めつけ押付けがましい古臭い考えの筆者が、逆に感性を狭めてるだろ。
    もっと自由でいいんだよ。
    縛りを設けるな馬鹿。

    0
  • >季節の変化を感じて、心豊かに生活しましょう
    この二つに何の関係性がある?季節の変化を感じたら、心が豊かになるのですか?
    毎回毎回、テキトーなこじ付けばかりでウンザリします。
    そして、自然の変化を感じることと、職場の教養も何も関係がありません。
    ネタがなくなると自然の話を出してくる低能な執筆者は、早く辞めてください。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)