M氏は、後継者である長男の仕事への姿勢に対して、何度も厳しく注意してきました。しかし、一向に改善されず反発するばかりです。
そのような時、経営者の勉強会で、講師から、「自分が変わることで後継者との対立が解消され、社風が一変した」という体験談を聞いたのです。
講話後に講師に相談すると「息子を何とかしようという思いを一端脇に置き、自分か長男と同じ年齢の頃の父親との関係がどうであったか、どんな心で長男に対応していたかを見直すように。そこに解決の糸口がある」と助言されました。
我が身を振り返ると、社長である父親の仕事のやり方や経営方針に不満を抱き、何度も反発し、そのたびに母親から窘められていたのです。
当時の自分と長男が似ていることに気づいたM氏。父親の心情と長男の気持ちがわかり、今までの自分を反省しました。以後、亡き父親に喜ばれる自分になろうと日々朗らかに過ごすと、次第に長男との確執が解けていったのです。
人は鏡です。自らが明朗な心に転じる時、状況が変わる道があるのです。
今日の心がけ◆自分から言動を変えましよう
で、長男の仕事に対する姿勢をM氏が思う通りに出来たんですか?
結局自分が変わって朗らかに過ごしても、自分の思い通りに出来なかったって事ですよね。長男の仕事に対する姿勢は変わってないですよね。
追加 2021-6-10 8:30
そんなん思い通りに出来るわけないだろ。って思いますけど、M氏は長男を思い通りにしたいわけでしょ。自分が変わって思い通りに出来ましたか? って話ですよ。相手に合わせただけじゃないですか? って。
自分を変えるって結局変わらない相手に自分を合わせるって話ですよ。変わらない人が自分の意見を通すってだけですよ。
7+
反発したとか反抗したとか、他人にそういう伝え方しかしない奴って相手の話を聴こうとしない奴なんだよ。
俺が社長だから親だからって言ったって周りが全部自分の思い通りになるわけないだろ?
そんなの長男がどうの以前に経営者やってたら気付いたり反省したりすることなかったのかよって思うわ。
セミナー(宗教)の〇〇したら人生や社風が一変したとか、そういう美味い(いかがわしい)話にばかり耳を傾けるんじゃなくて、子供や部下の言い分に話を傾けろよ、思いやりはどうした?
長男はそんな自分勝手な親の会社だからさぞかしgdgdなんだろうなと思って警戒してるんじゃないですかね。
会社が抱える課題は明るさや朗らかさだけでは解決しません。そうやって誤魔化すと尚更gdgdになったり変なプライド持った人達(盲目崇拝信者)が増えるだけです。
やっぱり信者企業の経営責任を継ぐとか嫌ですねって話でした。
自分が変われば…と言う自己犠牲的な話よりも問題がありますよ、この会社。
経営者親子の問題より、企業理念・経営理念はどうしたんですか?
経営者と後継者との関係で、社風が変わるんですか。
優先順位を間違えていませんか?
「自分が変われば」?
そうですよ、たとえ創業者がMであっても、Mも長男も経営から離れた方が良い。
社員がかわいそうだ。
経営者は息子を何とかする前に、会社を何とかすることを考えろ。
息子を後継者にしない選択肢もあるだろ。
経営者が「自分が変われば」と、コロコロ考え方を変えるべきではない。
社員は会社がどの方向へ向かっているのか不安になる。
社員も家族同然なんだろ。
どこが職場の教養だよ。
駄文の中ではボカされていますが、経営者の勉強会とは倫理教のセミナーのこと、
講師とは倫理教の宣教師のことでしょう。
経営ではなく宗教に熱をあげる父親に、子供が反発するのも当然です。
そもそも、倫理呆人会は毎朝、素っ頓狂な文章を大声で読ませて、非信者を洗脳しようとしています。
「自分から言動を変えましよう」なんてよく言えたものです。
亡き父の声でも聞こえましたか?w
老害共も著者も早くあの世の父にでも会いに行ったら?www
会社より息子大好きな社長さんの話を聞かされ、何て感想言ったら良いんだよ。
感想
「親子喧嘩したら、勉強会に参加しようと思いまーす。プロジェクター無くていいんでー。がんばりまーす。」
勉強会、セミナーに行かないとなにも出来ない信者
と言って引き止めました
こんなカス本を素晴らしいと思う信者
オカシイ
私はFacebookで地元の糞法人会を見つけました
そしてたまたま誘われて行った知人が写っていて
あんな変な会に行くな、友達減るし視野が狭くなり
キチガイになるから行くな
知人は付き合いで行っただけだったけど
あんな変な会二度と行かないと言い安心しました
倫理法人会にハマる奴友人など居ない寂しい奴のあつまり
目出度い2台目社長なんかの集まりでしょうね
同じ二代目社長でも私の先輩は先代より会社を拡大し
地元でも有名企業にしました
こんな変な会にハマると人は放れていくのです
ハヨキヅケ
は?
後継者の仕事への姿勢が気に入らなかったから注意してたんでしょ?
反発するからって自分の考え変えて後継者に合わせちゃったら根本解決なんてしないじゃん。
馬鹿なの?
事あるごとに自分を変える社長に誰がついていく?
お得意の「ブレない」はどこ行った?
親子喧嘩を会社に持ち込むな!
「亡き父親に喜ばれる自分になろうと日々朗らかに過ごすと、」
親バカ社長は自己満足でいいかも知れないけれど、
そんなことしていたら、バカ後継者の考えや行動を許すことになる。
それが会社にとって良いことか?
少し考えればわかることだろ。
Mの仕事への姿勢が正しいのか、もしかしたら長男の方が正しいのかわからない。
仮に、Mが経営者として優秀であり長男がダメ息子であったなら、Mが長男に合わせることで、この会社はダメ息子の経営が始まるわけです。
確かに社風は一変しますね。
人は鏡?
面白い思い込みですね。
「自分が変われば」
結論:M親子以外の会社関係者から次期社長を選ぶべきだ。
亡き父じゃなくて社員に喜ばれる自分になれよ。
根本的に間違ってるだろ。
ダメだこの会社w
この経営者は、長男に継承することが本当に会社のためになると考えているのか。
自分が変われば?
もっと真面目に会社のことを考えろ。
盗作ですかね↓
https://www.instagram.com/p/CQSrtMbAl4K/