2021/04/17 言い得て妙

普段、私たちが使っている日本語に多義語があります。これは、一つの語句でいくっもの意味をなす言葉のことです。
例えば「かける」という言葉です。「ドアに鍵をかける」「トマトに塩をかける」「電話をかける」「外から声をかける」など様々な場面で使われます。
ほかにもたくさんの多義語が存在します。「妙」という言葉もその一つです。
新入社員のEさんが会社の会議で発言した際、上司から「それは言い得て妙だね」と言われました。
Eさんは「言い得て妙」の意味を知らず、〈「君は奇妙なことを言っている」と言われた〉と勘違いをしたのです。返答に困っていると、上司は「素晴らしい、的確に言い当てているという意味だよ」と教えてくれました。
自分が思っていた意味とは別の意味であることを知ったEさん。以来、新しい言葉に出会った時には、辞書を引くことを習慣にしました。
日本語を正しく理解し、正しく使うことを意識したいものです。

今日の心がけ◆言葉の意味を正しく理解しましょう

この本の著者は、読者をどれだけバカにしているんでしょうか。
小卒で働いた時代でもあるまいし。

5+

11 件のコメント

  • 「職場の教養」の筆者は、ちょくちょく使い古された、ほとんど死後に近い言葉を持ち出してきては、「日本語を正しく理解し、正しく使うことを意識したいものです。」と言い出します。
    「かける」を多義語の例として挙げているけれど、英語だってTAKEとかHAVEとか、めちゃくちゃあると思いますよ。

    しかし、そもそも私たちが普段使っている言葉に「言い得て妙」ってあります?
    筆者がバスに乗って書店で貨幣出して購入し仕入れた「使い古された死語」と言う本に載っていたのでしょう。
    これは「職場の教養」で使えるぞってね。

    逆に倫理法人会の年寄り信者たちは若者が使っている、生きているピチピチの言葉を知っているのか?
    エグいってわかる?
    年代の違う信者たちがコミュニケーションとして使えない言葉は封印した方が良いと思いますよ。
    相手が勘違いするような言葉は使わないこと。
    話題として持ち出さない!
    知らないからと、知りたくもないことを教えようとすると「教え魔」として訴えられますよ。

    2+
  • 辞書引く時間なんて仕事中や会議中になんてないだろ。
    精々読書中に気になったとか、書類の文書の意味がわからなかったとかそういう事ならあるかもしれない。

    ただし、基本的にそういったものは読者や回覧する人にわかるような平易な文章を心掛けることが基本で、それが出来ない奴は自分の方が教養があるから悪くないと開き直るどうしようもない奴としかいいようがない。独善的でさぞかし周りからの印象も悪いんじゃないかと思う。
    小池百合子のように横文字使いたがる人や、小泉進次郎みたいにポエム使う奴がまさにその典型。

    難なくコミニュケーションとれる相手のほうが好感を持てますし、そもそもより多くの人の感覚やレベルに合わせられる人こそが、教養のある人と評価されるのです。

    知識の多さも大事ですが、柔軟さも大切です。

    2+
  • 言い得て妙の意味
    「素晴らしい、的確に言い当てているという意味だよ」
    て微妙に違わねえ?
    上手い言い回しだなあ、とかみたいな面白みを感じたときに言うんじゃないの?
    それじゃ言い得てる、の意味しか言ってないでしょ。妙味というニュアンスが味わい深い日本語なのに。

    著者老害、頭が悪いから教養ないですよ。自覚した方がいい。

    2+
  • 倫理法人会の信者どもは本当に頭いかれてるんだな。
    どれだけ人を馬鹿にしてるんだよ。
    能力が低いのはお前ら信者だけだぞ。
    こんなゴミ読みたくはないけど、視界に入るだけでイライラする。
    倫理法人会も信者企業も社会から消えてほしい。

    3+
  • 信者とコミュニケーションを取らなくてはならなくなっときには、翻訳アプリが必要だね。
    信者の言葉は古い日本語というより、外国語に近い。

    2+
  • 私は「倫理法人会は、言う通り妙」「単に妙」という言葉の意味を知っています。
    倫理法人会は奇妙なことを言っている・・・と言う意味です。
    普通の企業の上司からは「素晴らしい、的確に言い当てているよ。」と言われるでしょう。

    3+
  • 非信者「倫理法人会の信者は宗教ではないと言っているらしいが、宗教なら宗教だと堂々と言った方が良いと思う。別に宗教が悪いことだと頭ごなしに言うつもりはない。しかし、目に見えないものを尊び、感謝しているにも関わらず宗教ではないと言うのなら、お前たちが行っているものは何なんだと言いたい。得体の知れない怪しげな団体だと言われても仕方ないのでではないか。」

    信者A「それは言い得て妙だね」

    ///////////////////////////////

    信者Aは「言い得て妙」の意味を知らず、「君は奇妙なことを言っている」と言ったつもりであり、勘違いをしていたのです。

    「素晴らしい、的確に言い当てているという意味だよ」と言う意味を知っていた非信者は、信者Aが自覚しているものだと勘違いをしていたのです。

    後でその事実を知った非信者は、仕方なく信者と会話するときは辞書を引き、信者たちが真逆の意味で取られるていることを前提にコミュニケーションを取ることにしました。

    以上、言い得て妙でしょ。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)