今年も新入社員を迎える時期となりました。指導を担当する先輩社員は、様々な準備を念入りにしてきたことでしょう。
社員教育では、教育の効果を高めるために、敢えて嫌われ役を設けて指導する場合があります。
社員同士が連体感を高めることは大切ですが、学生気分が抜けないままでは、「馴れ合い」が起き、時として成長を妨げることがあります。
この馴れ合いの空気をかき消すのが「嫌われ役」の厳しさです。とはいえ、相手を思って「叱る」場合と、感情で「怒る」場合では、後の成果が異なります。
前者の場合、その時は「厳しいな」と思っても、後には「ありがたさ」に転じて、将来的に信頼関係へとつながることでしょう。対して後者の場合は、自己中心的な言動と受けとめられて真に嫌われてしまう恐れがあります。
「嫌われ役」には、相手を思いやる心が求められます。感情的に怒ることは、様々な場面において避けたいものです。
今日の心がけ◆思いやりを持って指導しましよう
(予約投稿の設定ミスで定時に公開されていませんでした)
yahoo知恵袋にありました。「嫌われ役」とは人望を得る事ができない指導者が保険の意味で言っている言い訳ではないか。ましてや、自分が嫌われ役を演じているなんて回りに言うようでは、保身以外の何物でもないのではという物です。
まったくもってその通りだと思います。
この糞本を読んで、信者が「あえて嫌われ役を買って出る」なんて意味の事を言ったらそれは間違いなく鬱憤を晴らすためですし100%保険だと思います。
要注意です。
8+
叱られたことがありがたいと思われるのではなくて、
言っている内容が真理だったり道理が通っていたり人生の糧となるようなことであったり。
自分の人生にプラスに転じた時にありがたいと思って貰えるのです。
何の役にも立たないクソみたいな説教、とくに倫理法人会の語る自己満足的な教えは、
企業にとってはプラスでも、個人の人生にはマイナスな事が多く、分かっていた方がいいけどあまり気にし過ぎるのは注意な教えがいっぱいです。
学生達も馬鹿ではないので、どうすれば上司や企業が喜ぶのか、儲かるのかは大抵わかっています。
それでも新入社員は奴隷として社員になるのではなく、人生の一環として企業で働くことになるのです。
営利本位で人権軽視的な内容を「嫌われ役で叱って」も普通に嫌煙されるだけです。
そんな人たちを励ますような今日の作文こそ、そんな嫌煙される者達同士の馴れ合いという奴なのではないでしょうか。
何様か知りませんが変な教祖気分が抜けなければ、内容が発展することはありません。
私達職場の教養DISリストは彼らの嫌われ役を率先して担いましょう。
全くその通りだと思います。
嫌われ役?
適切な指導をする先輩を嫌うことなんて一切ない。むしろリスペクトする。注意されたくらいで嫌いになるとかいう低いレベルに、普通の若者はない。
嫌われオッサンの自己正当化だろう、これ。
気持ち悪い言動や理不尽な指示、無能で足を引っ張る上司、なのに頑固なじゃまもの、教育と言って強制的な場で自分の大したことない自慢話を繰り返す・・・こういうみじめなオッサンが嫌われてます。
あ、あと狂った宗教を職場で押し付けるとか。
いつの時代の話でしょうか?
嫌われ役なんて必要ないです。
と言うか、嫌われ役なんて必要のない社員教育をすれば良いのです。
私も社員研修の講師をしましたが、学生気分が抜けないとか、馴れ合いとかは無いです。
みんな、厳しさの中から入社してきたのです。
おそらく倫理法人会の信者育成に嫌われ役が必要なんでしょうね。
『感情で「怒る」場合では、・・・』が、前提としてあること自体ダメでしょ。
また、相手を思っても「叱る」はダメでしょ。なぜ叱りたがる?新入社員ですよ。
思いやりを持って指導するならば、嫌われ役は必要ないです。
誰だってわかる単純なことです。筆者さん、頭大丈夫ですか?
いくら職場の教養を読もうが、感想を言おうが、人間の本質は変わりません。我が社の総務部は他部署の為に、率先してやってくれる風潮がありません。おそらく、率先して職場の教養を導入した総務部ですら、こんな有り様です。
もう、こんな意味のないモーニングルーティンやめろよ。
嫌われ役なんて必要なし
従業員、部下等に怒るとか叱るとか
筋が通ってるなら怒られている人も納得する
自分の気分て怒ったりすると従業員は離れる
社長だから上司だから等関係無い
筋を通をせば良いだけ
倫理法人会嫌われてるの知らんのか❗️