2021/02/28 自然を愛でる

日本は四季がハッキリしています。農作物を作り、日常生活を送る上で季節の移ろいを敏感に感じとることを、昔から大切にしています。
そこで、太陽の動きを基に一年を二十四等分して季節を表わす、中国伝来の二十四節気が用いられるようになりました。「立春」「春分」「立夏」「夏至」「立秋」「秋分」「立冬」「冬至」などは、よく知られています。
季節の変化を詳細に表わすため、後に、二十四節気の各節気をそれぞれ三つに分けた、七十二候も作られました。
七十二候は主に動植物の様子が短い文で表わされます。「立春」を過ぎた頃は、春の訪れを感じる「黄鴬脱院」、五月初旬の「立夏」の頃は、初夏を知らせる「蛙始鳴」など、それぞれの季節の様子が表現されています。
二月の下旬の今頃は、草木が芽吹き始める頃の意味で「草木萌動」と表わされます。春夏秋冬の移ろいや自然の恵みを感じながら、巡りくる季節を穏やかに迎えたいものです。

今日の心がけ◆季節の移ろいを感じ取りましょう

こういう文章を読むと都会の人が書いた文章だろうと思ってしまいます。
全国4000万人の田舎在住者は季節の移ろいは嫌でも分かりますし、自然は克服する対象なんですよ。

2+

2 件のコメント

  • 二四節気だとコピペがバレてきたので、今後は七二候でリライトしていく方針にしたんですかね。
    一年の5分の1がコロナ発祥国の暦ネタ。ここは日本です。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)