皆さんは今、楽しく喜んで自分の仕事に取り組んでいるでしょうか。いろいろな事情や理由で、そう思えないこともあるでしょう。
ノートルダム清心学園で長く理事長を務めた故・渡辺和子氏の著書『置かれた場所で咲きなさい』の一節に「置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない」とあります。
続けて、「人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心することができました。それは『私か変わる』ことによってのみ可能でした」と記しています。
確かに植物はどのような場所でも、そこで精一杯、花を咲かせ実を結びます。日々の仕事において私たちは、自分の立場や役割を白覚し、業務に力一杯、精一杯取り組むことが肝要でしょう。
つまり、「今、ここが最良の場」と受け止めることが大切なのです。すべての事柄に無駄はなく、今している経験は将来の宝となるに違いありません。
今日の心がけ◆今の仕事の尊さを知り懸命に働きましょう
はいきました。一昨日からこのブログのトップに書いてある、「「職場の教養」と言う本は読者の視野を狭める事が目的だと私は思います。」がズバリそのものです。
たとえ給料が安くても今の職場が最良だと思い自分の立場を理解し業務に力一杯取り組む事が肝要なのです。
で誰が一番得をするんですか?
そんで、立場って何なんですか。役割って何なんですかね。決まってるんですかね。視野を狭める事が目的だと言われても仕方ないですよ。
6+
新卒で信者ブラックIT企業に就職した私は毎朝の洗脳が嫌で1年で退職しました。
あれは宗教団体の洗脳だと思っていたのは間違いありませんでした。ここの皆様のコメントを見るうちに確信に変わりました。
職場という上下関係を悪用するカルト宗教はみんなで潰しましょう!
くそのど直球な駄文きましたね。
嫌ならやめなさいと言う本も世の中に溢れているのになぜこの主張だけを取り上げるのでしょうか。
経済的合理性に基づいたら労働者が嫌な職場はとっとと辞めてより良い職場に切り替えた方が本人にとっても待遇改善につながりますし、職場環境も競争によって改善されますし、効率性を追求し生産性向上につながり悪い職場は淘汰されいいことばかりぬります。
唯一悪いのは、待遇や環境の悪い職場の経営者は生き残れないことですかね。
そちら側の主張のみ掲載し続ける職場の教養は、そういう悪循環をもたらす側の為の教養なんでしょうね。
クソすぎる倫理法人会。万死に値する。
デフレ不況の負の遺産だよクソカルト集団が!
既に亡くなった理事長さんと話をしないと納得できないですね。
どう言う意味でそう言ったのか?
置かれた場に不平不満があるから改善しようと努力するんです。
倫理法人会の出方で幸せになったり不幸せになったりしているのは、倫理法人会の奴隷である信者です。
「確かに植物はどのような場所でも、そこで精一杯、花を咲かせ実を結びます。」
これは嘘です。
南国の動植物が、北国で生きていけますか?
自然界で動物達は、雨季や乾季で大規模な移動をします。
植物は、自分に適する場所を見つけて自生しているのです。
また農業をやっていて、どうしても「今、ここが最良の場」を実践するなら、相当な時間をかけて品種改良をしなければなりません。
無駄が多いだけでなく、お金になれば良いと季節感のない農産物が全国で作られるでしょう。
仕事は世の中に多くの種類が存在しています。
自分に合う仕事を見つけるのは中々大変ですが、アンテナを高くし、興味がある仕事を見つけたらチャレンジすることで「最良の場」を見つけることができます。
私は60歳を過ぎても「将来、こう言う職業でエキスパートになりたい。」と思い続けたいですね。
私が筆者に一言言いたいのは…
「お前が、私の仕事の何を知っているのだ!」と言うこと。
もし、楽しんで喜んで仕事をしている信者がいるのなら、逆に、辛くても我慢している職場の同僚がいると言うことを認識すべきです。
倫理法人会で働いている(らしい)人たちは、そこでずっと仕事(らしいこと)をし続ければ良い。
信者全員に強制的に新型コロナのワクチンを打ち、自らロックダウンさせ外には出歩かないこと。
そして、「今、ここが最良の場」と妄想していれば良い。
確かに私の知る信者会社の社員の出入りは激しい。
しかし、このような駄文と朝礼でつなぎ止めようとするのは無理だ。
と言うか、逆効果だと言うことを筆者は認識したほうが良い。
違いありません…が、違っているんです。
あなたが言っている言葉は無駄ばかりで、将来の宝にもなりません。
言っていることが嘘ですから。
それに関しては、違いありません。
中盤の私か変わるは『私が変わる』でしょうか?
そうです。
私のOCR後の確認ミスです。
ネットで調べましたが、この本は宗教色が強く、不快に思われた人のサイトがすぐに見つかりました。
要するに倫理法人会と筆者は、毎度だけれど、自分たちに都合の良い部分をコピペして来て、全てがそうであるような偽りを言い始めるのです。
置かれた場所で咲けない人はどうすれば良いのか?
今、ここが最良の場と受け止めることができない人はどうすれば良いのか?
これらを無視する倫理法人会の存在価値は無い。
ゴリゴリの信者会社を脱出したのは、何よりも待遇が一向に改善されず、休出もボランティア状態だったからです。
それを、今が最良の場所なんてとても思いません。
創業者はロクにコロナ対策もしないで、マスク未着用で事務所に来てましたからねぇ…。
案の定、辞めた後に会社のウワサを聞いたら、更に待遇が悪化したとか…。