2020/12/14 父の手紙

Kさんは、父親の手紙を今も大切にしています。
〈在りし日の父親の面影をしのび、大事なことを忘れないようにしよう〉と思い、二十通ほどのうちの何通かを、折に触れて読み返すことにしています。今年の命日には、二通の手紙を読みました。一通は、初めてもらった手紙です。
Kさんが故郷を離れ、遠くで一人暮らしを始めた時のもので、父の座右の銘の古い歌が書いてありました。「『末ついに海となるべき山水もしばし木の葉の下くぐるなり』。苦しい時はこの言葉を口ずさみなさい。自然に力が湧いてくるよ」
この歌は、「大海に注ぐ山の水も、初めは木の葉の下を流れるほどのものだ」という意味です。もう一通は、父親が晩年に送ってくれた手紙です。
その最後のほうには、「どんなに辛いことがあっても明るく生きて、元気で働きなさい。家族を大切にしなさい」と綴られていました。
手紙を読み終えて、親の祈るような心を改めて感じたKさんは、気持ちを引き締め、父の願いに添って生きようと思いました。

今日の心がけ◆親の恩を忘れないようにしましよう

このシリーズ母親が出てきた時ありますかね。なんでか父親だけです。

4+

15 件のコメント

  • 私の勝手な想像ですが、筆者はおそらく父親との関係が良くなかったのだと思います。
    既に亡くなった父親との関係を悔いて、時々、父親の話題を出しては「もっと話をすれば良かった」と後悔し、反省しているのではないでしょうか。

    内容的には、どこかのサイトのエピソードを持ってきたのだと思います。
    母親はご存命なのでしょう。

    3+
  • 信者の方々は、今後、父親と文通(又は交換日記)をしなければいけないようですね。
    大変なのは、父親の方が納得してくれるかどうかです。
    この文章を見せて「文通やろうよ」と言っても、「面倒だな」「気持ちわり〜なぁ」とか言われるのがオチです。
    「せめて交換日記で良いからやってくれない」と頼み、その上で「万葉集や日本書紀などの古い歌から探し出した座右の銘も書いてね」とお願いすることになります。
    それも、苦しい時にその言葉を口ずさみ、自然と力が湧いてくるようなものを。
    でも、もし、お願いが実現したなら「この恩は一生忘れないからね」と、一言言いましょう。

    うん?何の恩を忘れないようにするんでしたっけ。
    そもそも、父の願いも無いんだから、手紙のやり取りなんかする必要ないんだよね。

    4+
  • 職場と親の恩に何の関係がある?
    親、家族を大切にするのは当たり前
    そんな事わかって無いのは作者だけ
    あ❗️作者は親、家族に嫌われてるんですよね
    可愛そうですね
    寂しいですね
    だから大声で叫びながらキチガイ朝礼してるんですね

    もう消えてくれ

    4+
  • 俺の両親は物心付く前に無くなってるからなぁ。
    単にデリカシーが無い内容にしか見えない。

    4+
  • わたしは親からの手紙は必ず捨てています。
    とっておかなくても心の中で鮮明に生き続けているのでそんなことをしても無駄だからです。
    この文章を読んで、そんな自分は親不孝者だといわれているように感じました。
    こんな上っ面な駄文で家族に対する思いを踏みにじられて非常に不快です。
    家族に対する心にまでたかが職場が侵害しないで頂きたい。何様なんですかね?

    だから宗教だって言われるんですよ。宗教なんですが。

    4+
  • 職場の教養って、1歩間違えれば炎上する様な内容ばっかりだな。
    決めつけ押し付けが多く、配慮が全くない。
    もっと上手く書く方法はいくらでもありそうなのに、書いてる人に教養が無いからこうなっちゃうんだろうな。

    4+
    • おっしゃる通りです。

      筆者は教養がないから毎回ヘンテコな文章が出来上がるのだと思います。
      信者も教養がなく、毎日をボォ〜っと生きてきるから感謝と反省を強要されるんです。
      倫理法人会も信者を増やそうとしないでもらいたい。
      創業者でない2代目3代目の中小企業の社長は、偉そうなくせに判断できない小心者が多いので、職場の教養なんて後始末本に頼るんです。

      しかし、実は、この文章には信者間での暗号があって、父=倫理法人会、手紙=職場の教養、なのかもしれません。
      年末には後始末すべきものはあるけれど、職場の教養だけは「父からの手紙」として時々読み返し、今日の心がけを「座右の銘」として把握し、気持ちを引き締め、倫理法人会からの願いとして寄り添って生きて欲しいとお願いしている・・・のかも知れません。

      4+
  • 管理者様のご指摘のとおり。
    筆者はクソ本で自分が崇められるようなことを言って自己満足しています。
    信者たちには男性が多いですから、当然に内容は父親父親になっているんだと思います。
    また、こんな変な宗教に騙されているような信者たちは、子供からも見放されているパターンが多いでしょうから、それも父親中心の内容を書いてしまう原因なのでしょう。
    変な文章を書いて振り向かせようとせずに、こんなクソ宗教から足を洗えばいいのにと思ってしまいますが、倫理法人会の信者は頭がバカだから、そんなことにも気づけないんですね。
    かわいそう。

    3+
  • 親の恩を忘れないようにしましょうって、恩を感じている子供は親の恩を忘れるはずないのです。
    全く、大きなお世話で、どうしてこうも当たり前なことを大袈裟に書き上げるのでしょうか。
    又、それに対して信者は「親に恩を返さないと(自分が)後悔する。」と思っているのです。
    単純バカですね。

    親は、子供から恩返しをもしてもらいたいなんて思わないのです。
    恩返しする暇があったら、子供を後悔することなく育て上げて欲しいと願っています。
    どうせ恩返ししたいと思っても、逆に甘えてしまうのがオチです。
    年老いた親に対しては、時間ができたら話し相手になるくらいでちょうど良いのです。
    親は、子供の家族が幸せでいてくれるだけで幸せを感じるものなのです。

    親に対してどうしても恩返ししたいと思っても、どこかで書かれた人の気持ちを自分の気持ちとせず、自分自身の中から出てくる親に対する気持ちを優先し、親を大切にすれば良いのです。

    いくら恩を返しても、結局は後悔するんです。それが親子ですよ。

    3+
  • 末ついに海となるべき山水もしばし木の葉の下くぐるなり

    ググったら田中角栄の言葉だった。
    なんでこの内容で角栄の言葉を仕込んでいるんだ?
    気味悪すぎる。

    3+
    • 糞どうでもいいですが、
      田中角栄が好んだ句で、作者は石原和三郎という人物で
      戦前の小学唱歌「忍耐」の歌詞の一部みたいですね。
      まあこの引用自体は田中角栄と同じところなんで田中角栄を意識した句ではあるはずなんですが。

      3+
  • 丸山の子どもは子供の頃から変な教育されるから
    学校で変なこと言って浮いてるんだろうな。
    かわいそうに。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)