一九八五年十一月三十日に、瀬田貞二氏の『絵本論』が発行されました。この日にちなんで、民間の図書館が本日を「絵本の日」と制定しました。
『絵本論』は、日本における絵本についての基本的な概念を最初に示した作品です。その後、絵本の世界に大きな影響を与えました。
その中で、「絵本は、子どもが最初に出あう本です」「その子が絵本の中で見っけだす楽しみの量によって、生涯本好きになるかどうかが決まるでしょうから」といった、絵本研究家のドロシー・ホワイトさんの言葉を紹介しています。
瀬田氏が翻訳した絵本や再話した民話は、今でも親子二代、三代にわたって読み継がれています。『グリム童話』や『ロシア民話』『ナルニア国ものがたり』『指輪物語』など数多くの作品があり、自身も物語を創作しています。
絵本の魅力を伝え、幼少期から書物に触れる大切さを我々に示した、瀬田氏の功績は多大です。
読書離れが進む昨今、改めて絵本や書物に触れてみてはいかがでしょうか。
今日の心がけ◆書物に触れてみましよう
この読書ネタの回は毎度思う事なのですが、読書とゲームの違いは何ですかね。
ストーリーを追って次がどうなるのかを知りたいくてワクワクして時間を忘れて進めるわけでしょ。実用書だったらwebでググるのとどう違いますかね。
昔は紙しかなかったから本を読むしかなかっただけじゃないですかね。
ちなみに私は、車の運転中にkindle本を読み上げ機能を使って聞いてますが、ダメなんですかね。
9+
興味なんて人それぞれで、その興味によって得られるもの、役に立つもの、活かせるものも人それぞれなんだから、書物に拘る必要は無いんじゃないか。
マインクラフトの方が書物よりも想像力が高められて良いと感じる人もいるだろうし、なぜ書物に触れることが大切なのか、その部分が全く書かれてないから、ただ根拠なく進めているだけで、やっぽり宗教なんだなぁと思う。
瀬田氏は映画化されたホビット、ナルニア国、ロードオブ・ザ・リング等、有名な作品を翻訳されたんですね。
ホビットの冒険は54年前だから、筆者が子供の頃、好んで読んでいたのでしょう。
読書ネタの回に思うのは、単に筆者は読書好きと言うことと、信者は本が嫌いなのだと言うこと。
筆者は知らないのだと思う。
本屋さんは経営が成り立たない現状があり、本自体は電子書籍に変わっていることを。
書物に触れてみましょう?
私はエロ本
官能小説でも大丈夫ですか?
古臭い。こんな話の感想を明日は朝礼で話さなければいけないのか。しかも仕事に置き換えて感想を言わなくてはいけない。いやだー!
絵本の話だったのに何で最終的に書物になるの?
マンガでいいの?ダメなんでしょ?
なら、今日くらい絵本読みましょうで締めなきゃぶれちゃうよ。
大の大人に絵本強制すんな!暇老人!
月曜の朝からイライラさせられる
倫理法人会の信者は本当に頭いかれている
こいつらはもう救いようがない
倫理法人会も信者も信者企業も社会から退場していただきたい
先人 瀬田貞二氏が現代で活躍されていたら、おそらくアニメ制作か映画制作をしていると思います。
代わりに筆者が絵本の魅力を伝えに1985年にタイムスリップし、「書物に触れましょう」と言ってくれば良いのです。
まともな文章が書けない、絵本も書けない、翻訳もできない筆者は「未来は本の中には無い」などと言い出すかも。
それなら良い方で、きっと書物に触れているだけで、もっと昔に思いを馳せる誰からも相手にされない空想家になっているでしょう。
職場の教養自体がクソ本だから読む価値ゼロ