2020/06/03 衣更え

六月は衣更えの季節です。衣更えとは、季節に応じて衣服を替えることです。
平安時代の公家は、四月の薄衣(うすぎぬ)に始まり、五月に捻り襲(ひねりがさね)、六月に単襲(ひとえがさね)、八月一日から十五日まで捻り襲、十六日から九月八日までは生織(きおり)の衣を着ます。
九月九日より生織の衣の綿入れを着用し、十月から三月は練絹の綿入れを着るなど、季節に応じた着物を身につけ、細やかに衣更えをしていました。
衣更えは衣服を替えることによって、季節の変化による気温や湿度といった、環境への対応が主な目的です。同時に、気分も変わってくるものです。
皆さんには、気分に応じて服を選ぶ人もいるのではないでしょうか。ここ一番の時に身につける服装やアイテムがあるでしょう。
また、その場により、相応しい装いがあります。正装が必要な格式高い場があれば、ラフな服装の方が馴染む場もあります。
衣服は自分の心と共に、その環境との調和にも影響を及ぼします。その時その場に相応しい服装で、白身も環境もより良くしていきたいものです。

今日の心がけ◆場に合わせた服装をしましよう

ひとの服装に口出しするな。お前は(*1)小池百合子か。
どうもこの本の著者は自分と考えが合うネタを見つけると、過去にやっていた事なので良い事に違いないと思い、この本を読まされている人を見下して、それを強制してくるという悪い癖があるようです。お前は小池百合子か。

(*1)家でタバコを吸うなとか、夏にノーネクタイを強要したりする人

0

11 件のコメント

  • 年寄りの文章です。
    衣替えと場に合わせた服装とは何かピントがズレている。
    人の服装に期待しすぎる。
    今日は後始末…ないんですね。

    0
  • 今日の心がけ◆場に合わせた服装をしましよう

    その服を選ぶのはこっちだ!おめえじゃねえ

    0
  • 別に服装とか人それぞれでいいでしょう。こういう縛りが人を束縛するように仕向けてるんじゃないかなー。過去に縛られすぎ!マジで変に教養するな!

    0
  • 「服装をしましょう」ってw
    「服装にしましょう」だろ。

    この人は普段、例えば「ご飯にしましょう」を「ご飯をしましょう」と言ってるのか?
    「静かにしましょう」を「静かをしましょう」と言ってるのか?
    馬鹿なのか?

    0
  • 格式高い場ねえ?
    どんな場?
    さかなくんは国会でさかなくんとして正装で認められたから、別に個性で良いんじゃ無いか?
    場に合うかどうかは個人の話w
    自分の個性を大切にしましょう、で良いんじゃね?w

    0
  • 古い時代に想いを馳せました。
    当時は季節(気温)に合わせて衣服を変え、お洒落もしたんでしょうね。
    平安時代の公家の話ですから、衣更えが出来たのは身分が高く、お金があった方々の話です。

    正装が必要な格式高い場所への出席は、私には縁がありません。
    経営のトップの方々(身分の高い方々)に必要な教養ではないでしょうか。
    「衣服は自分の心と共に、その環境との調和にも影響を及ぼします。その時その場に相応しい服装で、自身も環境もより良くしていきたいものです。」
    これはまさに経営者及び管理職の方々に言っていただきたい。
    信者経営者は暇とお金があるので、良い教養になると思います。

    0
  • 集団に馴染み個性は認めません。
    それが倫理法人会です。
    奇抜な柄のマスクで国会に参加している議員に対しては何て言うのでしょうか?

    0
  • 「衣更えとは、季節に応じて衣服を替えることです。」
    え、馬鹿にしてる?
    信者は衣替えも知らないのか?

    0
    • 暑ければ扇子で扇いで仕事しろ、ジャケットは脱ぐな。
      昭和30年代あたりで時計の針が止まっていそう。

      0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)