2020/05/03 和暦と西暦

元号が令和になってから一年が過ぎました。この一年は多くの「令和初…」が話題となり、私たちの記憶に残ったことでしょう。
飛鳥時代に「大化」から始まった日本独自の元号は、「令和」に至るまでに、二百四十八を数えます。今日では、元号に基づいた和暦のほかに、手帳やカレンダーなどを見ると、西暦が記されています。
西暦は、世界中で最も多く使われている紀年法といわれています。日本では長い間、太陰太陽暦という暦法を使用していましたが、一八七三年以降、グレゴリオ暦が使用され始め、西暦を併用したという経緯があります。
西暦や和暦にはそれぞれに歴史があります。先人は、より正確な暦を表わすために、多くを尽力したのでしょう。今日では、西暦が主流となり、和暦が使われる機会は減ってきましたが、今一度、和暦の歴史を振り返ってみたいものです。
時には過去の出来事にたどって、現代における課題の解決や未来を拓くヒントを探ってみてはいかがでしょうか。

今日の心がけ◆時代を見据える眼を培いましよう

以前匿名さんが投稿して下さった、神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 倫理および宗教(4-106)報知新聞 1936.10.1-1936.10.3 (昭和11)ひとのみち事件批判 (1〜3)宗教における思想と風俗 戸坂潤 等歴史を振り返ると未来を拓くヒントがたくさんあります。

0

6 件のコメント

  • 筆者は、「先人」とか「過去の出来事」「思いを馳せる」とかの言葉好きですよね。

    今回は「時には過去の出来事にたどって、現代における課題の解決や未来を拓くヒントを探ってみてはいかがでしょうか。」と(訳のわからない事を)言ってますが、どこぞの参考図書からの引用文書だけではまとめられないから、我々に「自ら課題を見つけて、解決策まで模索してよ」と言う事で(毎度のことですが)まとめようとしています。

    たまには自分自身でまとめられるような文章を作ってみてください。

    「西暦や和暦にはそれぞれに歴史があります。」って言われていますが、私には理解できません。
    西暦であろうが和暦であろうが、世界史であろうが日本史であろうが、国(場所)は違っていても時間のタイムラインは共通(同じ)だと思うのです。
    まして「今日では、西暦が主流となり、和暦が使われる機会は減ってきました。」と言うのは筆者の個人的な意見であり、私は和暦の方が分かりやすく(データーの整理等)使っています。

    何を持って「和暦の歴史を振り返る」と言うのか分かりませんが、もう少し、本誌の作成を真剣に考え作成していただきたい。
    どうして、こうも毎日筆者個人の偏った考え方を読まされなくてはいけないのか、憤りを感じます。

    0
  • 時代を見据える目を培えましょう?
    時代に合って無いのは倫理法人会様では無いのでしょうか?
    YouTubeのキチガイ朝礼を見ると信者様以外の一般人は異様に見えます

    時代を培える目を持って無いのは倫理法人会様でないですょうか

    0
  • そんなに月に何度も過去に想いを馳せられるほど、サラリーマンは暇じゃないのよ。
    月に数回とは言えこの駄文の感想を考える時間すらもったいのに。
    老害はこれ以上なにも主張しなくていいよ。

    0
  • こんなのが生き残ってるから、ブラックも無くならないのですね。社員を大切にしない会社があると、こうやって非常事態でも何の配慮も無い。あろう事か言論統制で精神論を押し付ける。ウイルスを蔓延させる原因となっているので、ブラック企業は日本の敵です。
    その大元でもある倫理法人会は、人類の敵です。

    0
  • 今日は憲法記念日なのにこのクソ本では憲法について取り上げることができません。
    それは、倫理法人会は職場で宗教を強要しており、憲法上の信教の自由をおかしているからです。
    こんなゴミみたいな宗教活動、さっさと終わりにしろよ。

    0
  • 祝日出勤の非国民さん達が、この文章を読むのですか?
    不要不急の外出までして。ほんと非国民。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)