2019/10/31 対面販売を通して

東海地区でぶどう園を経営するUさんは、全国区の賞を受賞する品質のぶどうを育て、その種類は三十五品種に及びます。
インターネット販売も行ないますが、売上の九割以上を占めるのが、ぶどう園に隣接する直売所での対面販売です。直接、お客様からの声をもとに品種を仕立て、〈あの人に喜んでもらおう〉と顔を思い浮かべながらぶどうを作ります。
現代では多様な情報ツールを通して(お客様と接点が持てます。それは販路の拡大にもっながり、多くのお客様と出会うきっかけが広がります。
その中で、Uさんの手法は、多くのお客様に届けたいだけでなく、〈あの人に喜んでもらいたい〉という究極のお客様本位の形といえるのかもしれません。
生産者と消費者が直接顔を合わせるケースは、あまり多くはないでしょう。どのような手法でも、相手を思って取り組む姿勢は、その人に通じるものです。
サービスや商品を通じて、間接的にお客様と関わる職場もあります。どのような職場であっても、お客様の喜びを想像しながら、仕事に取り組みたいものです。

今日の心がけ◆誰の喜びにつながるか考えてみましよう

2日続けて同じ内容ですかw 大丈夫です? 頭湧いてません?

「多くの利益を得るために」とはっきり言えば良いのに、偽善的で反吐が出ます。

0

12 件のコメント

  • ネット販売で買うのは大抵個人でしょ?
    対面で買いに来るのには業者の買い付けなんかもありますよね。どう考えてもそっちをメインにしたほうが儲かると思います。

    で、経営者さんよ。従業員の喜びに繋がることを考えたことが一度でもあるか?

    0
  • よくわからないんですが、田舎の直売所で消費者に直接売るだけで会社成り立つんですか?
    せっかくインターネット通販できるのならそちらを伸ばす努力が足りてないと思います。

    0
  • もうやだ、職場の教養の感想が苦痛すぎる。作者は読者のことを考えてくれないのかな?感想を言う人の気持ちを。読書の気持ちを汲んでくれるならもうやめてくださいー。苦痛です

    0
  • 直売所で売上の9割を稼ぐとは凄い葡萄園ですね。スーパーとかには卸していないんですかね?葡萄の販売と流通形態に興味を持ちました。私はサラリーマンですがお客の喜ぶ顔を思い描いて仕事をしたことはありません。そのような人がいればキモいです。おそらく、そのような人は信者か社畜に成り下がった人でしょうね。先ずは家族の喜ぶ顔が先に来ますね。この筆者は、倫理法人会の信者である糞経営者達の笑顔を思い描いて駄作を必死になって執筆しているのでしょうね。

    0
  • またゴミ文章か。
    倫理法人会にまともな人はいないの?
    一文一文にツッコミをいれたくなる糞文章。
    逆にどうやったらここまでの糞文章が書けるのか教えてほしい。

    0
  • 倫理法人会はネットとか技術的なものに恨みでもあるんでしょうか。
    全体的に、そういった技術に否定的で、わざわざ労力の掛かる方法を賛美するような内容が多いです。

    それら労力は基本的に従業員の負担という事を無視し
    それを肯定するようなこの本は本当に虫唾が走ります。

    0
    • そうだと思います。
      爺が自分が若かった頃を古き良き時代だと思っているか、逆に一周先に行っているかのどっちかです。
      よく言えば、金閣立てた後にやっぱ盛り過ぎたって気付いて、銀閣建ててエモいよねってなる感じでしょうかw  違うな。金閣建てる前で停滞していますね。

      0
  • 話の内容としては、地産地消ではなく「知産知消(知っているところで作っているから安心。知っている人が消費するので良いものを作ろう。)」の考えを伝えたいんですね。

    現代では多様な情報ツールを通して(お客様と接点が持てます。それは販路の拡大にもつながり、多くのお客様と出会うきっかけが広がります。
    → 4日前には「便利さに頼らない」って言ってたよね。

    〈あの人に喜んでもらいたい〉という究極のお客様本位の形といえるのかもしれません。
    → 「究極」とか言う言葉、文章の内容が曖昧だからと言って安易に使って欲しくない言葉です。また、「…かもしれません。」とかやめてもらいたい。職場に教養を与えたいなら、いろんな角度から確認して断定的な言い回しにして欲しい。

    生産者と消費者が直接顔を合わせるケースは、あまり多くはないでしょう。
    → 朝市とかファーマーズマーケットとか知らないのかな。道の駅とかサービスエリアでも直接ではないけれど写真と自己紹介や商品説明など、生産者はいろいろな試みをしているんです。

    サービスや商品を通じて、間接的にお客様と関わる職場もあります。
    → それがほとんどの企業だって、あなたが言っているでしょ。

    どのような職場であっても、お客様の喜びを想像しながら、仕事に取り組みたいものです。
    → 最後はすべての職場を一括りにしてまとめるんだよね。ここに書かれていることは、ほぼ全ての企業の企業理念、経営理念、社是に通じるところで、今更な話です。

    今日の心がけ◆誰の喜びにつながるか考えてみましよう
    → 誰に喜びがつながっているのか、いないのか、倫理法人会はどう考えていますか?
    誰にもつながっていないと判明したらどうしますか?

    0
  • 増刊号でもいいから「職場に強要」って出してくれたら、マジ笑える。
    事務所内で大爆笑して(とりあえず一読して)すべ燃やす。

    0
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)