2019/10/24 給与以外の報酬

サラリーマンのTさんは、中堅クラスの管理職です。新入社員の研修担当として、自社の魅力について話をする機会がありました。
「この職場で得られたことは何だろう」と考えをめぐらせた時、真っ先に思い浮かんだのは、給与を得て生活ができるようになったことでした。
次に、様々な仕事を通して仕事の能力が向上したこと、また、仕事の成果が認められて、新たな仕事が与えられたことも思い出されました。
さらに、お客様に感謝された時、チームで困難な事業を成功させた時など、仕事を通して多くの喜びが得られたのも大きな報酬だったと感じました。
研修の担当になったことで、給与以外にも、多くのものを得たことに気づいたTさん。改めて仕事があることのありがたさを噛み締めたといいます。
給与以外にも多様な報酬があることに気づいた時、それまでの働き方に厚みが増し、今以上の幸福感と豊かさを感じることができるでしょう。
仕事を通して、人として成長できるような働き方をしたいものです。

今日の心がけ◆働きの意義を見直してみましょう

ヤリガイですがw

幸福感とか喜びを報酬と感じるのは個人の勝手ですが、決してそれは仕事に対しての対価ではありません。
よく、新入社員の頃は仕事が出来ないのに給料をもらって勉強していると言いますが違います。

初期投資です。あとで何倍にもなってリターンが見込めるから投資するんです。

それを精神論で語って給与+ヤリガイが報酬だと思わせているこの文章には注意が必要です。

1+

11 件のコメント

  • 気持ち悪すぎて読んでて気分が悪くなりました。
    こんなものを読み上げコメントを言うくらいなら、犬のウンコを素手で掴む方がまだマシです。

    1+
  • ついに来たよ。給料だけが報酬じゃない説。
    なら何度でも言う。俺は給料が目的で働いてる。
    スキルを磨くのも目標を達成するのも、全て給料につながるからだ。
    そんな俺に対して、一番言ってはならない事をクソ本は今回言った。

    1+
  • 副業の話かと思ったら、全然違ったわ。
    Tさんの考えてることは自社の魅力ではなく、個人の思想・感想ですね。
    働けるだけで幸福だから黙ってやれという倫理の思想がだだもれで不快です。
    こういうこと言うからスキルアップした人がどんどん辞めていくのでしょう。
    みなさんも倫理に所属している会社は捨て駒と思って、
    何か技術を身につけたら他の会社にうつりましょう。
    それが一番の倫理への反抗です。

    1+
  • 自社の魅力はどこにいった?
    相変わらずどうでもいいことを、、、。
    働くのは生活のためで生きるためであってそれ以外に何もない。お客さんや社長にペコペコして、それも生きるためだけであって、仕事を通してのスキルアップも生活をするためだけであってほかに何もないよ。
    仕事をなめるな!

    1+
  • 給与以外に報酬を得たと考えたことはないです。Tさんは社畜なので新人さん達に下らない自論を喋って満足したんでしょうね。中間管理職の私は会社の業績が良いのに社員に対して報酬として還元をしない社長に対しての不信と不満しかないという話しを新人さん達に話しをしますね。

    1+
  • サラリーマンTさんの個人的体験と感想ですね。
    中間管理職になるまで仕事のありがたさを感じなかったとは、職場の教養が役に立たなかったってことですね。

    最後の一行に「人として」と言う言葉があります。
    通常の文章では必要ない言葉ですが、何故か上から目線を感じます。

    筆者にまじめに聞きたい。
    今日の心がけの「働きの意義」とは何ですか?
    どこからか借りてきた言葉を並べられては困ります。
    我々が納得(感動)できる回答をください。

    1+
  • こんなのを「強制的に」朝礼で読ませて感想を言わせるなんて、とんでもないな。
    気持ち悪い。
    信者経営者にとっては大喜びの一文でしょうが、読まされる従業員にとっては苦痛であり屈辱であり、最大級のストレス。
    働く姿勢・態度を考え直し、この組織とはある程度距離を置かなければと確信しました。
    こんな文を従業員に読ませることがプラスになると考えている時点で頭おかしい。
    倫理法人会は宗教。

    0
  • 報酬という言葉の意味を調べました。
    「労働や物の使用などに対するお礼の金銭や物品」
    googleで報酬と検索しても、賃金のことしか出てこないよ。
    わかるか?くそ信者
    これが一般常識であり、教養というものだよ。
    お前らが一生懸命語っているのは、ただの布教でしかないとバレているぞ。

    0
  • 辛い会社で働いていた時期もあります。その時の経験は基本的に「反面教師」として役立ってはいます。
    ただ、今日の職場の教養にように、そういった経験、得たものは
    自分の中だけで消化するものであって、そういった経験から得られるものを
    「報酬として」受け止めよという考え方は間違っていると思います。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)