2019/06/23 箸置きと日本文化

向田邦子さんのエッセイ本『夜中の薔薇』に、「箸置」と題した文があります。
物書きの友人が、暮らしを楽しもうと仕事を減らしはしめたため理由を尋ねると、「箸置きも置かずに、せかせかと食事するのが嫌になった」と言ったそうです。
この件で、箸を休ませながら食事をすることが人間の暮らしだと悟らされたと、向田さんは著書で述べています。
箸が日本に伝わったのは、七世紀初頭であり、聖徳太子が中国に遣唐使を派遣し、中国人が箸を使って食事していることを知ったからだといわれています。
その後、神に捧げる食物をとる箸が汚れないように「箸の台」が使われたことが箸置きの由来だといわれています。食事を「生命をつなぐ神聖な行為」だと、日本人は受け止めました。その食事を担う箸を大切にする行為として、箸置きが生み出され、独特の美意識から様々な形の箸置きが作られたのです。
慌ただしい現代生活だからこそ、食卓に箸置きを置いて、食を味わうひと時を大事にしたいものです。

今日の心がけ◆美しく食事を摂りましよう

wikiでググると中国人が箸を使って食事をしたのは明の時代(1368年 – 1644年)からと書かれています。それまでは汁物の具を食べるときに使っていたとの事らしいです。日本で使われるようになったのは、遣唐使が持ち帰って聖徳太子が最初に使ったんじゃないかと言う説や百済から伝わったという説ゆ6000年前の縄文遺跡から見つかったという事も書かれています。中国での最古の紀元前14世紀から11世紀頃の物だとの事です。3000年から3400年前の物です。
結論は箸の歴史は古すぎて良く分からないという事だと思います。木の枝2本で物を掴んだら箸ですから、アウストラロピテクスだって使っていたかもしれません。色々な説があるんだったら併記しなきゃ。

wikiの要約はこの位にして、今回のは5/15の妻から「ちゃんと味わって食べてよ」と言われハッとし、一口食べるたびに箸を置くようにしました。を書いた人と同じ人でしょうか。

おしゃれな老夫婦が2人でテーブルに蝋燭でも置いて、ワインを飲みながら食事をするっていうイメージでしょうか。我が家では子供が乗ってきたりして食事時は混乱状態です。

 

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)