昨今、飲食店では、タブレット端末での注文方法をよく目にするようになりました。一方で、機械の操作が苦手な人もいます。Tさんもその一人です。
ある店でTさんが食事をした時のこと。苦手のタブレットを避けて店員に声をかけると、「注文はタブレットでお願いします」と言われてしまいました。
愛想なく言い放ち、去っていくその姿を、一堂は唖然と見送りました。温かい料理を食べても、冷ややかな感じを覚えて、早々にその店を引き上げました。
数日後に訪れた別の店での対応は、まったく逆のものでした。タブレットの操作方法を丁寧に説明してくれた上で、直接の注文にも応じてくれたのです。その際、嫌な顔一つされなかったことが好印象につながりました。
苦手だったタブレットの便利さがわかり、人と人とのやりとりの心地良さを味わったTさんが、その店のファンになったことはいうまでもないでしょう。
機械がなくては、生活も仕事もままならない昨今、その良さを十全に活用しつつ、そこに人間らしい優しさや温かさを添えていきたいものです。
今日の心がけ◆温かみのある接客を目指しましょう
違うってw。
それが嫌な人はぜひ別の店に行ってください。
セルフの水とか、食器を自分で返却するアレと同じですって。
食券制の食堂って知ってます? 人件費を削減して安く料理を提供する仕組みですよね。タブレットでの注文も同じですよ。
コレを読まされた店側の人はどう思うでしょうか。いかにコストをかけないで経営しようとしているのに丁寧な接客をしろって言われも、うちの方針と違うって思わないでしょうか。
2+
このサイトを毎日チェックしている者です。
職場の教養では、これを読まされた職場のほうはどんな気持ちなんだ…という感じの文章があるから、そこが嫌なんですよね…。
何時ぞやの職場の教養の、「電子機械に頼りすぎるな」みたいな文章を読んだ時も、これを読んだ電子機器関係の会社の人はどう思ったんだ…という気分になって、読んでいて非常に嫌な気分でした。
多分著者は全員都市部の爺です。多分東京です。
たまに、この爺は最近旅行に行ったなとか分かりますw
店側の事は全く考えないで自分にとって都合が良いかどうかしか考えないクズを育てるには最高かと
今回のは著者の傲慢さがヒシヒシと伝わる回でした。
「妻と2人で入った居酒屋で、間違えて生ビールを一度に7杯注文してしまった。明らかに不自然な注文のはずだが、私たちに確認もせず、平然とテーブルに並べた店員には空恐ろしさすら感じた」(65歳・男性)
2人の前に7人前の誤注文ビール… 居酒屋のタッチパネルへの不満
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14099222/
こうしたタッチパネルの操作が苦手なだけでなく
店員へ声かけるのさえ面倒くさがる中高年が
職場の教養にさんどうしてそうですね
たしかに。
だったら店員が注文を取りに来る値段が高い店に行けと思うわけですよ。
私は歳をとっても新しいものに馴染めるようにありたいと思っていますが多分無理なんでしょう。年寄が新しい事に文句を言う事はあきらめるしかないのかもしれません。
TicTocはインストールしていますが使おうとは思わないという事から考えてもう古いんでしょうし、若者はインストールする事を「アプリをとる」とか言ってますから、そういう言葉尻がもう古いんでしょう。
それが、逆らえない自然だと思って諦めます。