「間かいい」「間がもてない」などの言葉があるように、日本人には「間」というものに対する微妙な意識があるといわれます。
「間」は、音楽の拍子、絵画の余白、建物の空間、文学の余情、武術の間合いなどのようにも表現され、時間や空間の美学として意識されています。
日本人の意識に、なぜ「間」という発想が生じたかについては、様々な説があります。その中の一つに、日本人が自分と他人との関係を非常に重視する思想があるから、という説があります。
人と人との関係を円滑にする要素の一つが、会話における「間」ではないでしょうか。適当な「間」のある話には心地良さがあり、互いに相手の話を聞き合う「間」を設けた会話は、建設的な人間関係を築いていくに違いありません。
日々の生活において、もっと他の人の話を聞くという「間」を作り出す努力をしていけば、より多くのことを学ぶことができるでしょう。さらに、私たちの心も豊かになっていくでしょう。
今日の心がけ◆他人の話を聞きましょう
人と人との関係を円滑にする要素の一つではあるかもしれませんが順位で言ったら下の方かと思います。
一番需要なのは、ズルさが無いって事だと思うんですよ。胡散臭いとか、ズルいとか、最悪は明らかに嘘をつくとか、それが無かったら殆ど円滑な関係を築けると思いますよ。
話を盛っている感じがしただけでそもそも信用出来ないですから。
0
外国の人と居ても、気まずい雰囲気とか普通にありますよね、
だから、日本人縛りの意味が解らない(笑
意味も解らず間を設けると間抜けになりますよね、建設的(笑
東南アジアの人と話しててもちょっと適当かな位でそんなに日本人と違うという感じはしないですね。
酒を飲んだら殆ど一緒な感じがしますし。
アメリカ人と話していても日本人との”間”の違いを大きく感じたことは無いですね。比較的高学歴の人と話しているからかもしれませんが。タクシーの運転手とかも気さくで逆に日本のタクシーより良いんじゃないかって思う位ですよ。
会話における「間」と音楽の「間」はとてもよく似ています。オーケストラの演奏が終わる
最後の場面 「♬ジャ~ン~・・・・・・・」
気迫に満ちた演奏と、演奏家と聞く人の一体間が強ければ強い程
余韻という「間」時間と空間の芸術が生まれます。
話もお互いがもっと相手の話を聞こうとする一体感を築いて余韻という「間」を味わいたいものです。