2022/11/06 日本人の美徳
日本では、「人に迷惑をかけない」といった考え方が美徳とされています。文化人類学者のルースーペネディクト氏は、自著の中で、日本には「恥の文化」が存在し、世間体など他人を気にする国民性であると述べています。欧米では「自分が迷…
日本では、「人に迷惑をかけない」といった考え方が美徳とされています。文化人類学者のルースーペネディクト氏は、自著の中で、日本には「恥の文化」が存在し、世間体など他人を気にする国民性であると述べています。欧米では「自分が迷…
東日本大震災の復興シンボルの一つである、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の根が、現在、東京都千代田区にある紀尾井清堂に展示されています。展示されている根からは、高さ約二十七メートルの巨木を支えていたことを彷彿させる力強…
「話し上手は聞き上手」という諺があります。これは、話の上手な人ほど相手の話もよく聞いているという意味です。しかし、時に自分の話に夢中になり、相手の話を聞くことがおざなりになることがあるのではないでしょうか。また、話の途中…
皆さんは秋の七草をご存じでしょうか。春の七草は、それを七草粥にして無病白麓火を願うのに対し、秋の七草は美しさを観賞して楽しむものと言われます。奈良時代末期に成立したとされる『万葉集』は、日本に現存する最古の和歌集です。歌…
日頃から「もし何かあったら」という意識を高めることが、突然のリスクを未然に防止することにつながります。今年の七月、猛暑が続き、Mさん宅ではエアコンの使用頻度が高まりました。同じエアコンを十数年使用しており、冷房の効きが悪…
ある時、Nさんは友人からお祝いに胡蝶蘭を贈られました。胡蝶蘭について育て方を調べてみると、「胡蝶蘭は多年草の植物で、地上部が枯れずに枝葉を残したまま冬越しするので、花がすべて落ちてしまっても、毎年花を咲かせることができま…
Kさん夫婦は、自宅で十五年以上使用していた電子レンジが故障したため、新しい製品に買い替えることにしました。設置後に、これまで使用していたものを処分しようとしたところ、Kさんの妻は処分する電子レンジを一所懸命に磨き始めまし…
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」と在原業平の歌に詠まれるように、山野が色づく季節となりました。日本の紅葉は諸外国に比べ、広葉樹の種類の豊富さや寒暖の差などの影響により、色鮮やかに染まりま…
渡り鳥は餌や繁殖などの事情に応じて定期的に長距離を移動します。日本にはこの季節、北方より越冬のためにオオハクチョウやマガモなどが飛来します。また、春から夏に南方から飛来するツバメやカッコウなども渡り鳥です。日本で過ごす季…
仕事や日常生活の中でパソコンやスマートフォンの画面を見ている人は多いのではないでしょうか。普段からパソコン画面を同じ姿勢で長時間、見続けると、目の疲れや乾燥、視力の低下、肩の凝りなどが出てくるそうです。慢性的になると背中…
コメント