2022/06/28 多ければ多いほど良い?
『論語』に、「過ぎたるは猶及ばざるか如し」という一節があります。これは、何事においても足りないのは困るが、それと同じくらい、やり過ぎもよくないということを意味しています。『論証』の格言が現代にまで受け継がれているのは、人…
『論語』に、「過ぎたるは猶及ばざるか如し」という一節があります。これは、何事においても足りないのは困るが、それと同じくらい、やり過ぎもよくないということを意味しています。『論証』の格言が現代にまで受け継がれているのは、人…
日常生活を送る中では、ちょっとした決断を必要とする場面があります。朝、目が覚めたらすぐに起きるか、もう少し布団の中で過ごすか。落ちている床のゴミに気付いてもそのままにするか、すぐに拾ってゴミ箱に捨てるか。人と会った時、相…
日本中央競馬会の調教師として通算一五七〇勝を積み重ね、十一度の年問最多勝利訓教師賞に輝いた藤沢和雄氏が、今年の二月に定年を迎え現役を引退しました。藤沢氏は、「馬の身になって物事を考えること」をモットーに調教師としての仕事…
F氏は、以前に読んだことのある本を読み直すようにしています。一定の時問を経て、再読することで、新たな気づきや発見があり、自分自身を見直すきっかけが得られるようになりました。先日、『論語』を読み直した際、「朝に道を聞かば、…
六月の梅雨の時季に見かける生き物の中に、「カタツムリ」が挙げられます。カタツムリを見たことがないという人は少ないのではないでしょうか。馴染み深いカタツムリでも、あまり知られてない事柄も多いようです。例えば、日本だけでも約…
Sさんは週に三回程度、スポーツジムに通っています。いつも使用しているマシンで重量設定をした後、トレーニングを開始すると、いつもより負荷が大きくかかっているように感じました。トレーニングを終えてマシンを見てみると、自分の筋…
「ほしくない ピーマンのたね もらったの めが出てからは 話しかけてる」この短歌は、第十七回「しきなみ子供短歌コンクール」(倫理研究所主催)の中学年の部で「しきなみ子供短歌賞」並びに「文部科学大臣賞」に選ばれた、埼玉県の…
A社では、製造部門と営業部門に多くの社員が在籍しています。顧客目線で提案する営業部門と作り手である製造部門とでは、重要視する視点が違っていました。そのため、納期や個数の大きな変更がある時には「それはできません」「何とかし…
日本は世界有数の祭り大国です。全国各地では大小様々な祭りが、毎日のように執り行なわれています。その数は年間で約三十万件ともいわれています。祭りは、地域住民にとって心のよりどころであり、また地域経済活性化の役割も担ってきま…
父親の会社を継ぐこととなったTさん。立場が変わるだけで、これだけ見える世界が違うのかと驚く日々を過ごしていました。幼少期のTさんは、仕事ばかりで家にいることが少ない父親を嫌っていました。その頃の記憶を遡ると、母親との思い…
コメント