2022/12/11 語彙力
明治大学文学部教授の齊藤孝氏は著書『語彙力こそが教養である』の中で「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」と述べています。たとえば「みる」という言葉は、ほとんどの人が一日に一回は使うのではないでしょうか。その「みる」に…
明治大学文学部教授の齊藤孝氏は著書『語彙力こそが教養である』の中で「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」と述べています。たとえば「みる」という言葉は、ほとんどの人が一日に一回は使うのではないでしょうか。その「みる」に…
Aさんは、友人が企画した駅前清掃のボランティア活動に参加しました。清掃は朝六時頃からスタートしました。Aさんがごみ拾いをしていたところ、通りがかった男性から「お疲れ様です」と声をかけられ、Aさんは満足感を得ていました。そ…
東海道新幹線の車両の名称の一つに「のぞみ」があります。全国の各新幹線車両には「つばさ」「はやぶさ」などの名称が付けられていますが、「のぞみ」の命名には次のようなエピソードがあったそうです。当時、新列車の名前は、委員会での…
仕事をする上で、失敗を経験することもあるでしょう。また、新たな試みに挑戦してうまくいかない場合もあるかもしれません。そういった際に、後悔して気持ちを切り替えられなかったり、〈次も失敗するかもしれない〉と、チャレンジする気…
当たり前にしていることを見直すと、状況の改善につながることもあります。ある日、Sさんは小学一年生になった娘から「お父さん、日曜日に休みは取れないの?二緒に遊べないから寂しいよ」と言われました。勤務シフトの関係から土日に出…
皆さんは食べ物の好き嫌いはありますか。味のくせが強い、匂いがきつい等、様々な理由で食べられない物がある人もいるでしょう。人には多かれ少なかれ、苦手な物があります。食べ物に対して、苦手だからといってそのまま避け続けていると…
霜柱 ふみ荒されて 真白にこれは、昭和期の俳人、星野立子が詠んだ俳句です。冬に霜柱が見られる地方に育った人は、子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶があるでしょう。霜柱は寒さの厳しいよく晴れた冬の日の朝に立ちます。放…
T氏は、十年ほど前から、表紙に「日々録々」と記したノートを作成しています。その日その時に感じたことや考えたこと、他人から教えられたこと、書物の中の文章、偉人の言葉などを自由に書き留めることにしています。ある夏のこと、久し…
近年、文書等の作成はパソコンやスマートフォンで行なうことが増えて、紙に文字を書く機会はずいぶん少なくなりました。ましてや毛筆となると、小中学校の習字以来、経験がないという人も多いかもしれません。日本では古くから、お正月に…
オンライン会議などが普及したため、社内をはじめ社外とのやりとりをリモートで行なう人も増えているのではないでしょうか。Sさんは、リモート会議を必要とする部署へ配属になりました。対面でしか会議をしてこなかったので、ツールの使…
コメント