2023/08/26 周囲に気を配る
会社員のSさんが取引先の会社で打ち合わせを終えた帰り、路線バスを降車する際、交通系ICカードの残高が不足していることに気が付きました。あわてて運転手に申し出てICカードにチャージをしていると、後方の乗客の一人から「早くし…
会社員のSさんが取引先の会社で打ち合わせを終えた帰り、路線バスを降車する際、交通系ICカードの残高が不足していることに気が付きました。あわてて運転手に申し出てICカードにチャージをしていると、後方の乗客の一人から「早くし…
八月も終わりに近づいてくると、夏の終わりを告げるかのように、ひぐらしが鳴き始めます。まだ暑さの厳しい日が続きますが、鳴き声を聞くだけで季節の移ろいを感じさせてくれます。「カナカナカナ」という鳴き方が特徴的で、九月頃まで朝…
何かを質問されたとして、その問いに対して明確に答えるのではなく、曖昧な言葉で答えを示唆するに留まることはありませんか。例えば、「この仕事を今日中に終わらせることはできますか?」という問いかけに対して、「会議がいくつかあり…
大きな物事を成し遂げるには多くの人が協力して取り組むことが必要ですが、そこで求められるのがチームワークです。例えば、責任者一人が頑張ってもできることは隕られます。また、たとえ技術に精通した人たちを集めても、チームワークが…
Kさんは、職場の先輩から「あなたは、挨拶に心がこもってないよね」と冗談交じりに言われました。理由を尋ねると「背筋も伸びているし、声にも張りがあるけれど、なぜかそう感じてしまう」と言われます。釈然としないKさんは、同僚にお…
入社三年目のYさんは、上司から会議資料の作成を頼まれました。上司からは「前任者が作成した資料に倣って作成してほしい」と伝えられました。しかし、〈こうしたらより分かりやすいのでは〉と思う部分が多くあり、前任者の資料は参考程…
人間関係において、問題が生じて口論となることは誰しもあるでしょう。そのような時はどう対処すれば良いでしょうか。まず、言い過ぎてしまった場合には、すなおに謝ることです。そのうえで、自分の考えや意志をあっさり伝えましょう。そ…
人とコミュニケーションを取る時に、私たちは多くの言葉を使います。例えば、自分を指す「私」「僕」といった一人称や、相手に呼びかける「あなた」「きみ」などの二人称も、話しかける相手によって変わってきます。また、時代や世代によ…
Sさんは、最近、ある二つの言葉を聞くことも使うこともなくなったことを気にかけています。それは、正しい行ないをしようとする心「良心」と、善悪の健全な判断力である「良識」という二つです。例えば、「良心がある人」「良識ある行動…
先月より営業部に異動になったAさんは、先輩に同行し、初めてお客様の会社へ営業に行きました。営業先でAさんの製品を説明する様子を見ていた先輩から「語尾に『~と思います』が多いね。相手を不安にさせないためにも、自社製品を自信…
コメント