2017/5/5 母を訪ねる #職場の教養
毎年、ゴールデンウィークは家族と一緒に過ごすAさん。これまでは旅行に出かけていましたが、今年は遠出をせず、いつも子育てに奮闘している妻に代わって、子供たちの面倒を見ることに決めました。 子供たちに「何かしたいことある?」…
毎年、ゴールデンウィークは家族と一緒に過ごすAさん。これまでは旅行に出かけていましたが、今年は遠出をせず、いつも子育てに奮闘している妻に代わって、子供たちの面倒を見ることに決めました。 子供たちに「何かしたいことある?」…
天に向かってまっすぐに伸びる竹は、強風が吹いても、折れそうで折れません。それは、地下茎を土の中に張り巡らせているからです。 また、竹にはたくさんの節があり、幹をしっかり支えています。節があることで、風を受けてもしなやかに…
「結婚相手は、生まれた時から赤い糸で結ばれている」と言われます。Mさんは、何度か縁談を持ちかけられました。しかし、理想を求め過ぎていたために、音-に沿う相手が見つかりません。そんな中、見合い話がありました。 この縁を大切…
日本に留学中のI君は、朝のラッシュ時に、電車で通学しています。彼は、ドア付近まで乗客でいっぱいの車内に、人を押し退けて乗ることが苦手です。 初めの頃は、ドアの前で立ち往生することもありました。すると、後ろから、ものすごい…
四月に入社した大、人事異動で新たな部署へ着任した人は、ちょうど1ヵ月が経ちました。当初の緊張もほぐれ、少しずつ仕事に慣れてきた頃でしょう。 その一方で、理想と現実とのギャップに悩んだり、新しい環境に馴染めない大もいるでし…
倫理研究所を創設した丸山敏雄は、昭和二十一年に「しきなみ短歌会」という短歌結社を作りました。ちょうどその時期に作られた、「いのち」と題する歌 を紹介しましょう。かかげなば 八千代を照らす 明星ぞ 捨てなば靴に ふまれん石…
本日は「昭和の日」です。「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨として、二〇〇七年に制定された祝日です。 また、今日は「畳の日」でもあります。かつて四月二十九日が「緑の日」という…
神奈川県伊勢原市にある龍屋物産は、ドライフルーツやナッツなどの珍味・嗜好食品の製造や卸売りを手がける会社です。四十年ほど前から、知的障がいのある人を雇用し続けています。 同社の特徴は、障がいのある人を1ヵ所に集めて同じ作…
春になり、これまでとは違った環境に身を置いている人も多いでしょう。新たな環境に馴染めず、今の状況に不満を抱いている人がいるかもしれません。 不満の要因は、百パーセント相手にあるわけではなく、百パーセント自分が悪いわけでも…
入社十年目のFさんは営業部で働いています。このたび新しい営業先の担当となりました。 同僚である前任者から引き継ぎを終え、意気込みも新たに営業先へ向かいました。引き継ぎ事項には様々な留意点がありましたが、Fさんは、これまで…
コメント