2018/3/15 遠くへ行きたいなら #職場の教養
アフリカのある国の諺に、「早く行きたいなら一人で行け。遠くへ行きたいなら一緒に行け」という言葉があります。 急ぐ時には、数人で連れ立って行くよりも、一人でサッサと歩いたほうが早く着き、遠くへ行くには、自然環境が厳しいアフ…
アフリカのある国の諺に、「早く行きたいなら一人で行け。遠くへ行きたいなら一緒に行け」という言葉があります。 急ぐ時には、数人で連れ立って行くよりも、一人でサッサと歩いたほうが早く着き、遠くへ行くには、自然環境が厳しいアフ…
Kさんは、通勤や営業の仕事で、よく車を運転します。しかし、同僚も家族も、助手席に乗りたがりません。 「運転がせかせかして落ち着かない」「車間距離をあまり取らないので、ぶつかりそうで怖い」と同僚や家族は言うのです。そう言わ…
A氏は、新入社員の教育担当を任されています。しかし、新入社員を迎える時期になると、気持ちが沈んでしまいます。 それは、新人に会社の規則やルールなど、細々したことを伝えなければならないからでした。伝えた後の、彼らの一歩引い…
コップ半分の水を見て、〈もう半分しかない〉と思う人もいれば、〈まだ半分もある〉と思う人もいます。同じ事柄でも、受け止め方は人それぞれです。 家を出て、駅に向かって歩いていたYさんは、ふと、バッグの中に手を入れました。いつ…
東日本大震災から七年が経過しました。宮城県女川町で被災したKさんは、町の現状を次のように語ります。 「仮設住宅から復興住宅への移転も進み、これからは新たなコミュニティの形成が大切になってきます。人口の流出が大きな問題です…
職場のリーダーとしてのやりがいを感じていた四十代のNさん。しかし、最近は、仕事や家庭のことでの心配事が増えるようになりました。 ある時、古い友人から同窓会に誘われたNさんは、ふと、お墓参りをしたいと思いました。二十代の頃…
本日は、三と九の語呂合わせから、「感謝の日」「サンキューデー」と呼ばれています。様々な個人やグループが、人生で出会った感謝したい人や出来事に思いを寄せる日にしようと提唱しています。 「39プロジェクト」という団体では、日…
私たちの身の回りは、様々な物で溢れています。 家屋がなければ雨露をしのげませんし、食べ物がないと生きてはいけません。仕事を進める時も、機械や工具、書類など、関連する物が必要です。 それぞれの物に役割があり、働きがあります…
「春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が 櫂のしづくも 花と散るながめを何に たとふべき」 これは滝廉太郎作曲、武島羽衣作詞の童謡「花」の一番の歌詞です。「春の穏やかな陽気の隅田川。川を上り下りする船の船頭の櫂に付…
書家の紫舟さんは、「良い作品を生み出し続けるために気をつけていることは、規則正しい生活リズムを守ること」だと語っています。 書家として活動し始めた頃は、二日連続の徹夜など、無茶をしたことがあったといいます。なかなか納得の…
コメント