2018/06/21 男子の厨房
Tさん一家は五人家族です。ある時、妻が一週間帰省することになりました。 妻が留守中の食事の支度は、家族で交代して受け持つことにしました。「男子厨房に入らず」をモットーとし、インスタントラーメンしか作ったことがないTさんに…
Tさん一家は五人家族です。ある時、妻が一週間帰省することになりました。 妻が留守中の食事の支度は、家族で交代して受け持つことにしました。「男子厨房に入らず」をモットーとし、インスタントラーメンしか作ったことがないTさんに…
一つの「もの」が、私たちの手元にやってくるまでに、どれだけの人が関わりを持つでしょうか。 一冊の雑誌を例にあげれば、その制作工程において、執筆者や取材者、カメラマンやイラストレーター、編集者などがいます。 また、それ以外…
新入社員のSさん。明るい挨拶と返事が基本だと教えられ、一所懸命に取り組んでいました。 特に心がけたのは、気持ちのよい「ハイ」という返事です。まずは、先輩の話を何でも受け止めようという思いからの実践でした。 少しずつ仕事に…
早朝の時間を有効に活用する「朝活」は、健康的にも良いとされ、様々なメディアでも取り上げられました。 朝早く起きることは、時間にゆとりができる、学習や仕事に集中できる、体内時計が整うことにより正しい生活リズムが生まれるなど…
紫陽花がきれいな色に染まる時期となりました。花びらのように見える部分は大きく発達した「萼」であり、装飾花とも呼ばれています。 紫陽花には、「一家団欒」「移り気」などの花言葉があります。また、白、青、紫、ピンクなど多様な色…
「自己啓発」という熟語に使われる「啓発」は、中国の古典にある『論語』の「憤(ふん)せずんば啓せず。俳せずんば発せず」に由来するといわれています。 「憤す」とは、知ることができずに煩悶(はんもん)すること、「啓す」は説明し…
今朝は朝食に何を食べましたか。通常、パン派とごはん派の二通りに分かれるのではないでしょうか。 Aさんは、ごはん派ですが、妻はパン派です。結婚して一緒に暮らすようになり、〈朝食には、お米のごはんを食べたい〉と強く思うAさん…
熊本県立大津高校サッカー部は、これまでに卒業生の五十名近くがプロの道に進んでいます。Jリーグや日本代表で活躍する選手も多く輩出してきました。 その立役者が、同校サッカー部で二十五年間指導にあたり、昨年の春より熊本県宇城市…
A氏が経営している飲食店は、売り上げが横ばい状態から抜け出すことができず、苦境に立だされています。 新しいメニューの開発や店の改修などを行なっても、さらに資金繰りが悪化するばかりでした。 従業員と今後の対策を話し合ったと…
梅雨の季節に、傘は必需品です。普段、手軽に扱っている傘ですが、様々な危険を伴う場面があります。 例えば、「持ち方」です。傘を前後に振りながら階段を登っていると、背後にいる人に、傘の先端が当たる危険性があります。 また「置…
コメント