2018/07/10 どうしてそうなるの?
様々な情報が飛び交う現代社会では、必要な情報や知識の収集に力を注いでしまいます。そのため、情報を吟味し、その意味を考えて自分のものにするという「熟成」のためのプロセスが疎かになりがちです。 東京大学大学院教授の柳川範之氏…
様々な情報が飛び交う現代社会では、必要な情報や知識の収集に力を注いでしまいます。そのため、情報を吟味し、その意味を考えて自分のものにするという「熟成」のためのプロセスが疎かになりがちです。 東京大学大学院教授の柳川範之氏…
本誌の発行元である倫理研究所では、毎年、「今日の道しるべ」という日めくり標語カレンダーを発行しています。 二〇一八年版の「一日」のカレンダーには、「『よいこと』は先駆けて行なう」という標語が掲げられています。また、標語に…
朗らかで明るい心は、健康のみならず、和やかな家庭づくりや事業の繁栄にも通じていきます。その明朗な心や姿を象徴しているのが子供でしょう。 なぜならば、子供は純粋無雑でこだわりが少なく、様々な物事に好奇心を持つことができる存…
本日、七月七日は七夕です。また、「ゆかたの日」でもあります。 中国の故事によると、この日は「女子は色糸を結び、七本の針を並べ、ウリを供えて手芸、裁縫の上達を祈願し、衣類に感謝する日」と記されています。この「乞巧奠」と呼ば…
失敗をして、〈何をやってもうまくいかない〉と落ち込んだり、気持ちかぶさいでしまったりする経験は、誰にでもあるでしょう。 そのような場合の対処法は、人それぞれに異なるようです。例えば、「誰かに話す」「美味しいものを食べる」…
製造業を営むNさんは、経営者を対象にしたセミナーに参加しました。年代も職種も異なるメンバーと、二泊三日の寝食を共にします。 セミナー中は、スリッパを揃えたり、洗面所を拭いたり、出した椅子をしまうなど、班ごとに後始末を徹底…
Kさんの妻は、育児や家事に追われる日々です。台所は妻の主戦場であり、夫が厨房に入ると、迷惑がられるだろうと考えていました。 ところが、あまりにも妻は忙しい状態です。〈新たなことにチャレンジする機会だ〉と、Kさんは、妻の好…
遺伝子研究の第一人者である、筑波大学名誉教授の村上和雄氏は、「人との出会いによって遺伝子のスイッチがオンになる」と著書で述べています。 「遺伝子のスイッチがオンになる」とは、細胞内にある遺伝子の働きを活発にし、自分の持っ…
シウマイ弁当で有名な横浜の崎陽軒は、今年四月に創業百十周年、シウマイ発売九十周年を迎えました。 節目の年に、著名人のシウマイヘのこだわりを掲載した『崎陽軒ウォーカー』が発売されました。そこにはシウマイの豆知識や社の歴史も…
富士山は毎年七月に山開きを迎えます。今年は、登山ルートの一つである「吉田ルート」が七月一日に、他のルートは七月十日に山開きとなります。 登山に臨むには、様々な準備が不可欠です。水分や食料の準備はもとより、気温差や天候の急…
コメント