2019/04/05 ここが一番良い所
「ただ今あなたのお店のある場所、これこそ『日本広しといえども他に比べる所のない立派な所だ』と強い自信を持ってください」 これは、本誌発行元の倫理研究所を創立した丸山敏雄の言葉です。今わが社のある場所、今自分が勤めている会…
「ただ今あなたのお店のある場所、これこそ『日本広しといえども他に比べる所のない立派な所だ』と強い自信を持ってください」 これは、本誌発行元の倫理研究所を創立した丸山敏雄の言葉です。今わが社のある場所、今自分が勤めている会…
Aさんが出張で飛行機を利用した時のことです。カーテンで仕切られたギャレー内の乗務員の声が気になり、機内での睡眠が思うように取れませんでした。 機内サービス中の乗務員に声をかけ、「話し声が大きくはありませんか。休むことがで…
「春の うららの 隅田川」という歌い出しで始まる「花」は、誰もが耳にしたことのある歌でしょう。これは、滝廉太郎作曲、武島羽衣作詞の唱歌です。 「春うらら」とは、「空か晴れて、日が柔らかく、静かで穏やかな様子」を意味してお…
Nさんは入社六年目で、ある業務のチーフを任されました。後輩と共に日々の仕事を進めています。 ある日、上司に業務の進捗状況を聞かれ、予定より遅れていることを伝えました。上司からは、「仕事そのものよりも、まず仕事に取りかかる…
間もなく、「平成」の時代が終わり、新しい元号の時代が始まろうとしています。 西暦に対して、和暦とも呼ばれる元号の始まりは、飛鳥時代の孝徳天皇の御代「大化」まで遡ります。 最初の元号である「大化」が制定されて以降、これまで…
春本番の麗らかな陽気に誘われて、花見やバーベキューを楽しむ機会が増えてくる季節を迎えました。 花見の名所では、晩の宴に備えて、レジャーシートが敷き詰められ、地面に織り成すパッチワークのような光景を見ることもあるでしょう。…
日本人にとって海からの恩恵は計り知れません。恩恵の一つに、漁場が近いため、魚介類が容易に安価で入手しやすいことが挙げられます。 豊かな海の恵みは、世界遺産となった和食文化に不可欠な素材です。また、「青二才」「いなせ」など…
営業職のE氏は、取引先に車で向かっている途中で、渋滞に巻き込まれました。結局、先方と会えたのは約束の一時間後でした。 先方は何事もなかったように対応してくれ、商談は終了しました。E氏にとっても、その出来事はちょっとした失…
Yさんの職場では、共用の物が使われた後、元に戻されていないことがしばしばあり、問題になっていました。 そんなある日、Yさんが共用のセロハンテープを使おうとすると、付箋が貼り付けてあり、その付箋には次のように書かれていまし…
一九七三年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈氏は、白身の経験を通して、「ノーベル賞を取るために、してはいけない五か条」を述べています。 一、今までの行き掛かり(しがらみ)にとらわれてはいけない。二、大先生にのめり込ん…
コメント