2020/03/08 同僚からの声かけ
長年にわたって営業部の第一線で活躍してきたSさんは、新年度から人事・労務部門に異動となりました。 これまでは、直接顧客と接しながら商品の紹介や説明をし、たわいもない世間話が仕事の受注につながり、成果として実感できました。…
長年にわたって営業部の第一線で活躍してきたSさんは、新年度から人事・労務部門に異動となりました。 これまでは、直接顧客と接しながら商品の紹介や説明をし、たわいもない世間話が仕事の受注につながり、成果として実感できました。…
本日は消防記念日です。昭和二十三年三月七日に「消防組織法」が施行されたことに由来します。 それによって現在の市町村消防を原則とする、自治体消防の形が誕生し、二年後の昭和二十五年に「消防記念日」が制定されました。 消防に携…
単身赴任の生活を送るK氏が、自宅へ帰った時のことです。 久しぶりに家族三人で買い物へ出かけた途中、後ろから妻と中学二年生の息子が並んで歩く姿を見ました。少し見ない間に息子は、妻の背丈よりも大きくなっていたのです。 息子が…
人は一人で生きていくことはできません。私たちの生活は、多くの人の働きによって支えられています。 入社八年目になるDさんは、二人の後輩と共に仕事をしています。ある日、後輩の一人が風邪をひいて休むことになりました。 後輩は日…
日本には二百年以上続く企業が三千余りあります。また、世界でも数少ない創業千年を超える企業の大半が我が国にあります。 日本の老舗企業の中には、先代の名前を受け継ぐ襲名を行なっているケースがあります。 たとえば、創業から約八…
今日は、ひな祭りです。ひな祭りは、雛人形や菱餅、桃の花などを飾って、女の子の健やかな成長と幸福を願う年中行事です。平安時代に始まったといわれ、現代まで引き継がれています。 起源は諸説ありますが、平安時代に行なわれていた流…
美容室を経営しているA子さんは、七十歳を過ぎて書道を習い始めました。 誘われて始めたことで、当初は乗り気ではありませんでした。その上、自分より若い仲間が素晴らしい作品を仕上げる様子に、情けなくもなるのです。 書道をやめよ…
アメリカを代表する奇術師の(ワードーサーストンは、舞台に立つ際に、心の中で必ず〈私は、お客様を愛している〉と何度も繰り返し唱えていたそうです。 Eさんは、研修会の講師として、人前で話す機会があります。この話を知り、〈自分…
本日は二月二十九日、閏日です。閏年は、四年に一回の頻度で巡ってくると考えている人が多いかもしれません。しかしその定義は、実は複雑です。 基本的に西暦が四で割り切れる年を閏年と呼びますが、百で割り切れる場合は、閏年とはなり…
Hさんは社歴十年の中堅社員です。ある日、社内教育の一環で人社歴の浅い社員を前に経験を話すよう指名されました。 「仕事を覚え、一人前として会社に貢献している自負が芽生えた四年目に、異動してきたある先輩とコンビを組むことにな…
コメント