2020/05/25 色々な色
世の中には多くの色があります。日本の伝統色だけでも四百を越え、パソコンでは約千七百万の色を表現できるといいます。 以前、オーストラリア政府が市場調査会社と協力して、色に対するイメージの研究を行ない「最も醜い色」というもの…
世の中には多くの色があります。日本の伝統色だけでも四百を越え、パソコンでは約千七百万の色を表現できるといいます。 以前、オーストラリア政府が市場調査会社と協力して、色に対するイメージの研究を行ない「最も醜い色」というもの…
進学、就職、結婚など、私たちは「人生の岐路に立つ」ことがあります。 社会人として仕事上の岐路に立った時、状況を見極め、最善の策を講じていけるかどうかが大切です。その際、本人の判断力や直観力も重要となります。 建設会社を経…
Tさんが、昔からの友人と食事をした際の出来事です。仕事の近況を伝えつつ、「忙しくて、取り付く暇もないほどだよ」と、多忙な状況を説明しました。 すると友人から「Tさん、語句の使い方が間違っているよ」と指摘されたのです。驚い…
コンビニエンスストアやレストランなど、私たちは日々店員と接する機会が多くあります。その際、店員の態度が気になる人も多いのではないでしょうか。 インターネットサイトのお店のロコミ欄には、店員の応対について書いてあるものが数…
往年のプロゴルファー、ゲーリー・プレーヤー選手は、南アフリカ共和国の出身です。これまで、メジャー大会九勝を始め、世界の様々な大会で通算百六十五勝を挙げ、日本にも多くのファンがいます。 試合の最終日には決まって、上下黒のウ…
新入社員のNさんは、先輩から言葉遣いや身だしなみについて注意を受けました。その後、ビジネスマナーについて教えられたのです。 マナーは、ビジネスの場で信頼を得るために必要であること、企業のイメージにかかわるため、大切である…
講演会などでは、講話者が冒頭にユーモアを交えることがあります。すると、場が和み、聞き手との距離が近くなり、話しやすくなるようです。 これは氷のような緊張をほぐすところから始める「アイスブレイク」という手法です。ユーモアは…
普段何気なく発している言葉を、振り返ってみたことはあるでしょうか。 私たちが会話をする相手は様々です。仕事の上では上司や同僚、部下、取引先などがいます。プライベートでは、家族や隣人、友人がいるでしょう。利用する店の従業員…
運送会社で幹部のA氏は、すべての部署の仕事内容を掌握しています。 ある日、部下のB氏から「多くの仕事を効率良く行なうにはどのようにしたらよいでしょうか」という質問を受けました。 A氏は「自分ができる仕事を頼まれたなら、断…
集合写真を手にした時、最初に探すのは自分の姿だといわれます。これは誰もが自分に一番関心を持っていることを示唆しています。 この心理を上手に活用すると、円滑な人間関係を築く一助になるでしょう。 Kさんは既製のワイシャツを着…
コメント