2021/03/03 健やかな成長を願って
本日は雛祭りです。女児のいる家庭では雛人形を飾り、菱餅や桃の花、白酒などを供えて祝うのが一般的です。上巳の節句ともいい、中国から伝来した五節句の一つです。昔、中国では三月上旬の巳の日に、水辺で穢れを清める風習がありました…
本日は雛祭りです。女児のいる家庭では雛人形を飾り、菱餅や桃の花、白酒などを供えて祝うのが一般的です。上巳の節句ともいい、中国から伝来した五節句の一つです。昔、中国では三月上旬の巳の日に、水辺で穢れを清める風習がありました…
四人家族のNさんの家の玄関には、いつも靴が出しっ放しになっています。子供たちが成長して靴のサイズが大きくなり、種類も増えて、収納棚に入りきらないことも原因のようです。Nさんは、寒さの緩んだ休日に意を決し、家族のすべての靴…
「灯台下暗し」という諺があります。灯台とは燭台のことです。燭台は周囲を明るく照らしますが、その直下は影になって暗いことから、「人は身近なことには気がつかない」ことを意味します。職場の同僚など、身近な人のことをよく知ってい…
日本は四季がハッキリしています。農作物を作り、日常生活を送る上で季節の移ろいを敏感に感じとることを、昔から大切にしています。そこで、太陽の動きを基に一年を二十四等分して季節を表わす、中国伝来の二十四節気が用いられるように…
仕事に対する認識について、経営の神様と呼ばれるピーター・ドラッカーは著書『マネジメント』において、次のように記しています。「三人の石工の話がある。何をしているかを聞かれて、それぞれが『暮らしを立てている』『石切りの最高の…
人生の中で、学ぶ機会は数多くあります。本を読むこと、セミナーなどに参加することもその一つです。自らお金を出して学ぶこともあれば、会社の指示で研修を受けることもあるでしょう。ホテルで接客を担当しているAさんは、会社の指示で…
日本国内で一日に排出されるゴミの量は、どれくらいあるでしょうか。環境省によると、平成三十年度の全国の一般廃棄物排出量は、約四千万トンでした。この量は、東京ドーム百十五杯分にもなります。近年、ゴミの排出量は環境保護意識への…
初めてのことにチャレンジする時は、誰でも戸惑いを隠せないでしょう。しかし、何事も行動を起こすことで、新たな発見や道が開けてきます。A子さんがかつて音楽サークルに所属していた時の話です。演奏会の開催にあたり、皆で役割を分担…
私たちは日々、家族や同僚、友人などと接しながら生きています。この接するという行為が、社会をつながりあるものにしています。つながりを通して、様々な情報が人から人へと社会全体に伝わっていきます。ある商品の良し悪しのロコミなど…
美しい風景を眺めることや、素敵な服を着ておしゃれをすること、美味しい料理を味わうことなどは人生の喜びです。また、趣味に没頭する時間も、至福のひと時と感じる人も多いでしょう。日々、様々なことに喜びを感じると思う人がいる一方…
コメント