2021/05/13 漢字と向き合う
漢字は、紀元三世紀頃に中国より日本に伝わったという説があります。現在、私たち日本人は、日常的に漢字を使っています。しかし、〈以前より漢字が書けなくなった〉と感じる人は、多いのではないでしょうか。パソコンやスマートフォンの…
漢字は、紀元三世紀頃に中国より日本に伝わったという説があります。現在、私たち日本人は、日常的に漢字を使っています。しかし、〈以前より漢字が書けなくなった〉と感じる人は、多いのではないでしょうか。パソコンやスマートフォンの…
性別や年齢、立場によって物事の捉え方は異なる場合があります。価値観の違いは、誤解やすれ違いを生み、それが人間関係にも影響を及ぼすことがあります。他人の心は、目に見えません。だからこそ、相手が何を考えているかを意識しながら…
私たちの身の回りでは、様々なシミュレーションが行なわれています。例えば、気象予報や人口の推移などです。これらは変化や結果を事前に知ることが困難なため、シミュレーションが有効です。また、ドライブシミュレーターのように、運転…
職場での他者への配慮や気遣いは、働く上で欠かせません。「気遣い」は、言葉や行動となって現われます。さり気ない気遣いができる人の働きは、職場に良い雰囲気を醸し出してくれます。福島県でフルーツ販売、ジュースやケーキを提供する…
明治安田生命保険が、毎年、新社会人となる学生を対象に実施する「理想の上司」アンケートで、今年も男性はタレントの内村光良さん、女性はアナウンサーの水卜麻美さんが一位に選ばれました。「親しみやすさ」に共感が集まったようです。…
S氏は、この数年間、先輩のK氏から、物の見方や考え方、充実した生き方などについて、多くのことを学んできました。その中で、一番強く心に残っていて、〈これからも、決して忘れないようにしよう〉と思っていることは、感謝についての…
大学生でありながら宇宙飛行士訓練生のアリッサーカーソンさんは、三歳の頃に見たアニメ番組をきっかけに〈宇宙飛行士になる〉と決意しました。現在、人類初の火星着陸を目指して、宇宙飛行士の訓練に挑み続けています。カーソンさんは、…
時代が大きく揺れ動くなかで、先行きが見えない不安を抱えている人が多くいるかもしれません。数力月先のことは誰にもわかりません。しかし、過去を知ることで、今とるべき行動が見えてきます。そうして、未来は切り開かれていくのです。…
「鯉の滝登り」という諺があります。「黄河の上流にある竜門という滝を登ることができた鯉は竜になる」という中国の伝説から「立身出世すること」のたとえとして使われます。実際、鯉の泳ぐ力では滝を登れませんが、この諺を立身出世の象…
ゴールデンウィークを迎え、新緑がまぶしい季節となりました。野山では山菜採り、茶畑では茶摘み、田んぼでは田植えが始まりました。海に目を向けると、波打ち際は、熊手を持った人で賑わっています。気温と水温が上がってくる五月は、潮…
コメント