2024/08/21 役に立つ学問
学問には様々な分野がありますが、医学・法律学・経済学・工学といった、社会生活で実際に役立つ学問を「実学」と呼びます。時代や国によって「実学」の具体的な範囲は異なりますが、明治以降の日本における「実学」は、欧米近代文明を基…
学問には様々な分野がありますが、医学・法律学・経済学・工学といった、社会生活で実際に役立つ学問を「実学」と呼びます。時代や国によって「実学」の具体的な範囲は異なりますが、明治以降の日本における「実学」は、欧米近代文明を基…
人生を豊かにするためには、何事も前向きに取り組むことが大切でしょう。設備会社に勤務するAさんは、新規事業のプロジェクトリーダーに任命されました。会社からの期待が大きいこともあり、プレッシャーを感じながらも、仕事に励んでい…
Aさんはあるとき、妻が子供に対して、「○○君、洗濯物を取りこむから手伝って」と声をかけているのを見ました。その時、子供はテレビを見ることに夢中になっていて、妻の声に気が付いていませんでした。反応のない子供に妻は怒ったよう…
「蛙は囗ゆえ蛇に呑まるる」ということわざは、蛙は鳴かなければ蛇に食べられないが、鳴くために気づかれて食べられてしまう、という意味です。人間をはじめほとんどの動物には耳が備わっていますが、実は蛇には耳の穴がなく、人間やほか…
私たちは、日々の食事にどれほど感謝できているでしょうか。「いただきます」は、料理の食材となった自然への感謝を表わすものです。四方を海に囲まれ、山々の恵みも豊富な土地柄、昔から自然に寄り添って生活してきた、日本人ならではの…
夏の風物詩といえば、盆踊りを思い浮かべる人もいるでしょう。先祖供養や五穀豊穣、平和への願いを込めて、唄の節に合わせて独特の振り付けで踊るものが多く、地域ごとに特徴があります。盆踊りにはさまざまな型がありますが、共通するの…
灯篭流し、花火大会、盆踊りなどの伝統行事が各地で行なわれています。夏の風物詩として人々の心を打つこれらの行事は、土地を護る神仏、先祖や地域功労者への感謝と尊敬、また、天災などで命を落とした人々への鎮魂などの気持ちが形に表…
第一生命保険では小学生から高校生を対象に「大人になったらなりたいもの」のアンケート調査を毎年行なっています。昨年三月に発表された結果によると、小学生男子、中高生の男女では「会社員」が一位でした。会社員としてどんな仕事をし…
お盆は、仏教の行事で先祖の魂を迎えるための期間です。日本では一般的には八月十五日を中心とした四日間、行なわれます。関東圏の一部では、旧暦の日付をそのまま新暦に引き継ぎ、七月十三日から十六日を「七月盆」と呼びます。その他の…
倫理研究所第二代理事長の丸山竹秋は、日々の出来事を短歌に詠みました。その中のひとつに次のような歌があります。水道の 栓をひねれば とうとうと 何の不思議も なく水が出る何気ない日常を歌った作品ですが、水道から安全な水が出…
コメント