2021/11/19 木曽路
自然が好きでドライブが趣味のEさんは、家族で度々、ドライブに出かけます。紅葉の時期、Eさんは木曽路を走る計画を立てました。「木曽路はすべて山の中である」という、島崎藤村の名作『夜明け前』の冒頭の言葉をふと思い出したからで…
自然が好きでドライブが趣味のEさんは、家族で度々、ドライブに出かけます。紅葉の時期、Eさんは木曽路を走る計画を立てました。「木曽路はすべて山の中である」という、島崎藤村の名作『夜明け前』の冒頭の言葉をふと思い出したからで…
中間管理職のOさんは、部下の育成に悩んでいました。指示してもすぐに動こうとしない部下が、どうしたら積極的になるか、頭を抱えていたのです。Oさんは上司に、「彼は消極的な性格で、取り組みが遅くて」と言っていた際に、部下を否定…
「大和言葉」は、漢語や外来語に対し、奈良時代以前からあった日本固有の言葉(和語)をさします。古くは和歌や上流階級の女性が使う雅語をいいました。夜空に浮かぶ「月」に関係する大和言葉に、「立待月」「居待月」「寝待月」がありま…
健康で元気に働くためには、適度な気分転換が大切です。Aさんは営業部から総務部へ異動になりました。不慣れな仕事で思うように立ち回れず、帰宅後も仕事のことばかり考えてしまい、疲れが取れずにいました。そのようなある日、テレビで…
日本では当たり前のように使われている英語で、海外の人には通じない言葉があります。「ユニーク(unique)」もその一つです。日本では「面白い」という意味で使われがちですが、本来は「唯一の」「他に類を見ない」という意味のた…
「体が資本」といわれるように、働くために健康の維持は大切です。自身の健康管理も仕事の一つといえます。その方法は、十人十色でその人に合ったものがあるでしょう。建設現場で働くYさんは、日頃からランニングなどで体を鍛え、寝る前…
十一月は漆愛用月間とされ、本日十一月十三日は「漆の日」です。日本の漆文化の歴史は古く、北海道にある縄文時代の垣ノ島遺跡からは、漆を使用した世界最古の装飾品が発見されています。漆を使った代表的な物に「漆器」があります。漆器…
東京2020オリンピック競技大会の閉幕から、三ヵ月が経ちました。ソフトボール女子は二〇〇八年の北京大会以来の開催となり、日本代表は十三年越しの連覇を果たし、金メダルを獲得しました。北京、東京の二大会で、エースとして日本に…
本日は「亥の子の日」です。イノシシを表わす十二支の「亥」は、年だけでなく月と日にも割り振られており、旧暦十月の最初の亥の日が本日にあたります。イノシシは多くの子を産むことから、亥の子の日に子孫繁栄や無病息災を祈って、「亥…
日本では、季節や地域によって様々な伝統行事が行なわれています。秋から冬にかけての、この時期に行なわれる行事としては、「えびす講」が有名です。「えびす講」とは、七福神の一人で商売の神様である恵比寿様を祀って商売繁盛を願う行…
コメント