2022/01/08 フードドライブ
「フードドライブ」という言葉を知っていますか。フードドライブとは、家庭で余っている未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉団体、施設などに寄贈する活動です。「誰かへのおすそ分け」ともいえるこの活…
「フードドライブ」という言葉を知っていますか。フードドライブとは、家庭で余っている未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉団体、施設などに寄贈する活動です。「誰かへのおすそ分け」ともいえるこの活…
本日は五節句の一つ「人日の節句」で、七草粥を食べる習慣があります。古代の中国には、新年の七日日を人を占う日とした習俗があり、それが「人日の節句」の源流です。また、この日に七種の茱を入れた温かい汁物を食べる習慣があり、日本…
Mさんの家では、お正月には初詣と墓参りに行きます。この年初の慣習は、Mさんが幼い頃、在りし日の父が始めました。そして、父亡き後は母からMさんへと受け継がれていったのです。昨年のお正月は、Mさんと妻、一歳になる息子の家族三…
餅の種類や食べ方は、地域により様々です。この時期に食べられるお雑煮も、餅の形が違ったり、味つけや具材が異なるなど、それぞれに特徴があります。Nさんはお正月に旅行する際、その地方のお雑煮を食べるのが楽しみです。関西では白味…
二〇〇八年の北京五輪で日本フェンシング史上初の銀メダルを獲得した太田雄貴氏は、後に日本フェンシング協会会長に就任し様々な改革を行ないました。二〇二〇年の日本選手権は無観客での開催でしたが、多様なアングルから同時に視聴でき…
一年の始まりに目標を立てる人は、少なくないでしょう。昨年の目標で、うまくできたこと、できなかったことはありますか。目標を達成するために大きくかかわってくるのが、目標の具体性です。Aさんは、去年の年初めに業務目標を立てまし…
元日の夜から二日の朝にかけて見る夢を「初夢」といいます。縁起の良い初夢の内容として広く知られている「一富士、二廁、三なすび」は、江戸時代に庶民の間で広がったとされ、これらが夢に現われると運気が上昇するといわれています。夢…
今年の干支は「寅」です。多くの日本人は、自身の干支を即答できるでしょう。それほど干支は日本人にとって、馴染み深いものといえます。干支は中国から伝わったとされています。日本では十二種の動物「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・…
日本は四季折々の花が咲きますが、冬を彩る鉢植えの代表格といえば、シクラメンでしょう。例年、年末に近づくほど花屋の店頭に多く並び、人々の目を楽しませてくれます。緑の少ない冬に咲く貴重な花として人気のシクラメンは、実は十月頃…
活力朝礼を導入している企業では、次のような効果が表われています。「朝のスタートにケジメがついた」「元気な挨拶が交わせるようになった」「会社の方針が徹底されるようになった」など、様々な声が寄せられています。しかし、長年同じ…
コメント