2022/03/07 正しく使う
現在スマートフォンの利用率は八割超といわれ、インターネットの利用がより日常的となりました。しかし、便利になった一方、問題も生じているようです。ある統計によれば、日本でSNSを利用する四人に一人がトラブルにあっているそうで…
現在スマートフォンの利用率は八割超といわれ、インターネットの利用がより日常的となりました。しかし、便利になった一方、問題も生じているようです。ある統計によれば、日本でSNSを利用する四人に一人がトラブルにあっているそうで…
私たちは年齢を重ねていくと、新しいことに挑戦するのが億劫になったり、諦めてしまうことがあります。A子さんが荷物整理をしていた時のことです。小学生時代の文集を見つけ、それを開いて見ると「保育士になりたい」と自身の夢が書いて…
勝ち負けの決まる大事な場面や局面を「勝負所」といいます。スポーツの世界で耳にした人も多いでしょう。仕事や人生においても、「ここの判断が重要」という勝負所の場面もあるものです。勝負所の場面では、的確な判断が求められます。そ…
「早春の候」「春寒しだいに緩むころ」など、「春」という言葉が手紙の書き出しを彩る季節となりました。陰暦三月の異称を「弥生」といい、陽暦では三月末から四月末頃を指します。「弥生」の由来・語源をたどると、「弥生」が変化して、…
本日は雛祭りです。五節句の二番目にあたる「上巳の節句」ともいわれます。古くから日本では、上巳の節句に、草木や紙で人の形を模して作った「ひとがた」で自分の体をなでて厄を移し、水に流しました。この「ひとがた」が、雛人形の始ま…
明日、三月三日は「耳の日」です。数字の3が耳の形に似ていることと、33(みみ)の語呂合わせから、日本耳鼻咽喉科学会の提案により昭和三十一年に制定された記念日です。身の回りのあらゆる音は耳から入り、その信号が脳に送られるこ…
「慣例」とは、「以前から行なわれてきていて、習慣のようになっている事柄」をいいます。社内を見渡すと、慣例となっていることがあるでしょう。慣れている業務であれば、仕事は捗ります。しかし、慣例での作業が総体的には、他部署やお…
プロスポーツチームにおいて、注目されるのはプレーする選手たちです。チーム内には、選手だけでなくスカウトする人やマネージャー、用具係、広報係など、様々な役割を担う人が数多くいます。プレーで勝利に貢献することはできませんが、…
M子さんは、後始末ができない小学二年生の長男に頭を抱えていました。M子さんは、長男が遊んだ後に毎回、片づけの大切さを伝え、時には諭し、厳しく指導しました。しかし、一向に改善されないのです。何度言っても片づけようとしないた…
事務職のDさんは最近、運動不足を自覚しています。これまでは、会社まで歩いて通勤するのが唯一の運動でした。しかし、在宅勤務が増え外出も減ったため、標準体重をオーバーしてしまったのです。Dさんは〈パソコンの前で座りっぱなしの…
コメント