2022/06/06 妻とのコミュニケーション
近頃、仕事が立て込んでいて、夫婦での時間の過ごし方が疎かになっていたM氏。帰り道に仲睦まじく歩いている夫婦を見かけ、最近妻と楽しく話をしたのはいつだったかと、ハッとさせられました。妻と一緒に楽しい時問を過ごしたいと考えて…
近頃、仕事が立て込んでいて、夫婦での時間の過ごし方が疎かになっていたM氏。帰り道に仲睦まじく歩いている夫婦を見かけ、最近妻と楽しく話をしたのはいつだったかと、ハッとさせられました。妻と一緒に楽しい時問を過ごしたいと考えて…
私たちが日常使用している日本語の中には、多くの人が問違った意味で使用しているものがあるようです。「がぜん、やる気が湧いてきた」という際の「がぜん」とは、①「急に・突然」、②「とても・断然」のどちらの意味が正しいでしょうか…
六月四日から十日まで、「歯と囗の健康週間」です。歯は、体の中で一番硬い器官で、食べ物を細かく砕く働きをします。歯には、切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯の四種類があります。それぞれが異なった役割を持っています。そのほか、囗の中に…
このサイトの内容をyoutubeで出したらどう思いますか?ただの文章なので読んだ方が早いですし、信者から通報されたらバンされるリスクが在ります。 このサイトは私が自費でサーバー借りてますんで潰れませんし、つぶれても別です…
言っても仕方のないことを嘆くことを「愚痴」といいます。日々の生活の中では、どうにもならないことは沢山ありますが、それを否定的に受け止めてしまうと、不満の思いが溜まり、愚痴が飛び出してしまいます。職場内で愚痴が飛び交うよう…
春が過ぎ、梅雨の季節となりました。これから夏にかけて、いよいよ植物も勢いを増して生長していきます。花々の色が鮮やかになり、木々の葉も濃く色づく好ましい季節ですが、日々仕事で忙しく過ごしていると、心に余裕がなくなり、こうし…
六月一日は衣更えです。この時期にクローゼットやタンス、靴箱などに収めてある衣服や靴を、夏物へ入れ替える人も多いでしょう。前回出した衣服をしまうとき、たとえ一度も着なかった服だとしても、「来年は着るかもしれない」「捨てるの…
「五月雨」は難読字であることで有名で、「さつきあめ」と読むこともあります。五月雨という字を見ると、五月に降る雨のことと思われがちですが、この五月は旧暦を指しており、現在の新暦では、五月下旬から七月上旬にあたります。このこ…
スマートフォンの出現によって私たちの生活は便利で豊かなものになりました。一方で過度な使用により脳や精神、体などへの影響が懸念されています。スウェーデンの精神科医のアンデシューハンセン氏は著書の中で、「二千人近くのアメリカ…
イソップ寓話の一つに、『樫の木と葦』という話かあります。細い葦が生い茂る小川の近くに大きな樫の木がありました。樫の木は、「力強い木である自分はどんな嵐が来ようと倒れることはない」と豪快に語ります。一方、萃は「私たちは、風…
コメント