2022/09/03 睡眠の日
本日は「睡眠の日」です。睡眠健康推進機構が春(三月十八日)と秋(九月三日)の年二回、睡眠健康への意識を高めることを目的に制定しました。OECD(経済協力開発機構)の二〇二一年の調査によると、日本人の睡眠時間は、対象三十力…
本日は「睡眠の日」です。睡眠健康推進機構が春(三月十八日)と秋(九月三日)の年二回、睡眠健康への意識を高めることを目的に制定しました。OECD(経済協力開発機構)の二〇二一年の調査によると、日本人の睡眠時間は、対象三十力…
ビジネスシーンやスポーツの試合等で、大事な場面や勝敗の分かれ目となる局面を「天王山」と言います。この言葉は、ある戦いが由来となっています。それは一五八二年(天正十年)六月二日、本能寺の変で織田信長が、家臣の明智光秀に討ち…
本日は防災の日です。様々な災害について認識を深め、災害に対する備えを充実させることを目的に、一九六〇年(昭和三十五年)に制定されました。一九二三年(大正十二年)九月一目に発生し、十万人以上の死者・行方不明者を出した関東大…
道具を使った後の手入れ、店内や工場内の整理整頓や清掃等、いわゆる「後始末」は、社会人としては必要不可欠な実践だと言えます。なぜならば、手入れを充分に行なうことで道具が長持ちし、職場環境を整えることで翌日の仕事の取り掛かり…
Sさんは、月に一度、自宅近くの理容室に散髪に行きます。担当の理容師とは十年来の付き合いで、細かな要望等を伝えなくてもいつも通りの髪型にしてもらえるため、毎回散髪をお願いしていました。ある日Sさんが散髪に行くと、担当の理容…
困難な問題や、未経験のことに取り組む際には、チャレンジ精神を持つことが重要です。Nさんは、仕事の専門性を高めるため、資格を取ろうと思い立ちました。勉強時間が確保できるか不安はありましたが、チャレンジすることに決めたのです…
朝礼時に笑顔の実習を行なっている企業もあるようです。顔の表情と感情との関係の検証には100年近い歴史があります。人は落ち込むと自然と下を向き、うれしいときは口角が反射的に上がります。表情は表情筋という筋肉で作られ、感情に…
Aさんは、日々の業務が忙しく、休みの日には、ゆっくりしたいという気持ちが強く、ダラダラと一日を過ごすことがありました。ある時、セミナーに参加した際、「日々元気に働けるのも妻のお陰です。その感謝の気持ちを行動に表わしましょ…
中堅社員のAさんは現在、意識して歩く機会をつくっています。というのもある日、数年来の健康診断の結果を見ていて、体重が増加傾向にあることを知ったことから、〈まず歩こう〉と思い立ちました。Aさんの職場は、ビルの四階です。それ…
物事を考える時に自分の経験を踏まえることは、誰にでもあることでしょう。ただし、自分のやり方に固執してしまうと、考え方に偏りが生じかねません。そうならないためには普段から積極的に人と意見を交わすことが必要です。とはいえ、話…
コメント