2025/04/13 配慮への気づき
ピクトグラムは、人間の動作や概念を直感的に表現する図です。文化や言語に関係なく、多くの人が理解しやすいユニバーサルデザインとして広く利用されています。ピクトグラムは情報伝達に役立つだけでなく、多くの製品においても安全性や…
ピクトグラムは、人間の動作や概念を直感的に表現する図です。文化や言語に関係なく、多くの人が理解しやすいユニバーサルデザインとして広く利用されています。ピクトグラムは情報伝達に役立つだけでなく、多くの製品においても安全性や…
今から約8000年から6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこねて焼いただけのものが食べられていました。これがパンの原形とされています。 日本で初めて本格的にパンを製造したのは、伊豆韮山(にらやま)の代官で…
人に情報を伝える際、言いやすい内容と言いにくい内容があります。相手の反応が怖くて、なかなか言い出せないこともあるでしょう。 Aさんは個人的な借金問題で頭を抱えていました。誰にも頼らず、自分の力で解決したいと思い、妻にもこ…
昨年7月に発行された新紙幣の5千円札の肖像となっている津田梅子(つだうめこ)は、明治から大正にかけて女性の地位向上と女子教育に尽力(じんりょく)した教育家です。 明治4年に日本初の女子留学生の一人として6歳で渡米し、17…
職場環境の維持・改善のために、整理・整頓・清掃などの後始末に取り組む企業は多いでしょう。 後始末は、物事や心に区切りをつけるだけでなく、次の準備にもつながります。しかし、私生活も含めて、後始末が苦手な人は多いものです。 …
4月になり、新年度を迎えた会社や団体も多いことでしょう。新社会人の入社や中途採用、配置転換などにより、新たな出会いが多くなる時期でもあります。 新しい環境に身を置く人にとっては、書類や用具の収納場所、人の顔と名前、その業…
「春のうららの隅田川」から始まるこの歌は、武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の『花』です。学校の音楽の時間に歌ったり聞いたりした人も多いでしょう。 「うららか」は、晴れた空やのどかな日差しなど、春の陽気を表す言葉としてよく使われ…
高校を卒業して15年が経つMさんですが、卒業式での校長先生の式辞は、今も人生の指針となっています。 校長先生は、「私たちの社会から消えつつある言葉の一つが『誠実』です」と前置きし、誠実が人間性を高める重要な要素であり、人…
アメリカの著名な雑誌『タイム』では、毎年「世界で最も影響力がある100人」を発表しており、昨年4月、日本からはアニメーション映画監督の宮崎駿氏など4人が選ばれました。 宮崎氏が選定された理由として、「戦争や欲深さ、人間の…
幼い頃、家庭や学校で誰かに呼ばれたら明るい声で「はい」と返事をすることの大切さを教えられた経験は、誰しもあるでしょう。 しかし、大人になってもそのような返事をしている人はどれほどいるでしょうか。公共の場など、人が大勢集ま…
コメント