2023/04/06 人生のモットー
Kさんはあるとき尊敬する先輩に「人生のモットーはなんでしょうか」と尋ねたところ、先輩は「猛烈に愛して生きることだ」と答えてくれました。先輩はそのとき、「猛烈に愛して生きることは、この世に生を受けた人間の務めであり、そのこ…
Kさんはあるとき尊敬する先輩に「人生のモットーはなんでしょうか」と尋ねたところ、先輩は「猛烈に愛して生きることだ」と答えてくれました。先輩はそのとき、「猛烈に愛して生きることは、この世に生を受けた人間の務めであり、そのこ…
製造業を営むT氏は、ある時から活力朝礼を導入し、半年ほど取り組みましたが、職場の活性化の兆しが見えないことに悩んでいました。ある日、T氏は先輩経営者のS氏に社員のやる気を高める方法を聞くと、「ひとまず見学させてほしい」と…
本誌『職場の教養』を読み、感想を述べるのが難しいという人もいるでしょう。会社に勤めて十年のKさんは、順番で回ってくる感想発表がとても苦手でした。普段から『職場の教養』を読んでいましたが、感想を述べるとなると、上手く言葉に…
昨年、カタールで開催されたサッカーのワールドカップでは、日本代表が試合後のロッカールームに書き残した感謝を伝えるメッセージと共に、そこに添えられた数羽の折り鶴が国内外で注目を集めました。日本では馴染みの深い折り紙遊びです…
「春はあけぼの」で知られる『枕草子』は、夏は「夜」、秋は「夕暮れ」、冬は「つとめて(早暁)」と、一日の中で季節ごとの好ましい時を挙げています。あけぼのとは、ほのぼのと夜が明けてくる頃のことです。寒さも緩み、日の出も徐々に…
新入社員のAさんは、入社してすぐに、名刺交換や挨拶の仕方、電話のマナー、メールの作成方法など、社会人としてのビジネスマナーを受講しました。座学の後は、席次マナーの模擬実習があり、Aさんはお客様の案内役になりました。研修で…
人は立場によって、役割が変わります。今の自分の役割はどのようなものかを自覚し、全うすることが自身の成長にもつながってきます。Kさんは旅行代理店に勤めて十四年が経ちます。入社以来営業を担当し、旅行を楽しんだお客様の笑顔を見…
人は周囲が見えなくなるほど何かに夢中になることがあります。しかし、度が過ぎると配慮が欠けてしまい、迷惑をかけることにもなりかねません。Tさんが、出張で新幹線を利用した時のことです。降りる駅に近づいたので。デッキに出て到着…
「わが願い たぐいもなけれ しみじみと 人類の幸 思うなりけり」という短歌があります。作者は倫理研究所の創設者・丸山敏雄です。「たぐいない」とは「他に比べるものがない」という意味です。それくらい強く、深く人類の幸を念じて…
言葉というのは不思議なもので、表現方法のちょっとした違いによって、伝わる意味合いが変わってしまうことがあります。例えば、一週間前にメールが送られてきて、内容は確認していましたが、まだ返信をしていなかったとします。その状況…
コメント