2023/04/16 犬のお参り
明和八年(一七七一年)四月十六日に、飼い主が連れて行ったわけではなく、犬が単独で伊勢参りをしたという記録が残っています。それ以来、約百年に亘って、日本各地から伊勢参りをする犬が数多く目撃されました。「お蔭参り」を記した木…
明和八年(一七七一年)四月十六日に、飼い主が連れて行ったわけではなく、犬が単独で伊勢参りをしたという記録が残っています。それ以来、約百年に亘って、日本各地から伊勢参りをする犬が数多く目撃されました。「お蔭参り」を記した木…
四月は新入社員や新メンバーを迎えることが多いため、職場に新しい風が吹く季節となります。一方、新天地で理想を描き働き始めたものの厳しい現実に直面し、そのギャップから意欲の低下や新たな人間関係で悩む人もいるようです。ハリー・…
職場において改善すべき事柄であっても改善せずに現状に甘んじてしまうことがあります。例えば、部署内のルール、会社全体の仕組みや風土など、様々な部分で見られるでしょう。改善や改革が進まない原因の一つとして、現状を好む人間の性…
暖かく過ごしやすい季節になってきました。その一方で、春は気圧の変動が激しく、体調を崩しやすい季節でもあります。こうした季節の変わり目は、気圧の変動により、自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れが生じがちです。私たちの身体…
人は慣れてくると、当たり前のことを疎かにしがちです。仕事の効率を上げ、より良い成果を出すためには、日常の当たり前のことを疎かにせず、ていねいに行なう姿勢が大切です。建築関係の営業をしているAさんは、仕事のスキルアップを図…
在宅勤務やオンライン業務などにより、以前に比べると身体を動かす機会が減った人もいるかもしれません。そうした時に気をつけたいのが健康管理です。例えば、健康診断の結果がよくなかった場合、病院で診察を受けるだけでなく、自身の生…
アナウンサーで、現在は朗読教室等、様々な活動をしている寺田理恵子氏は、音読することで得られる効用の一つに、ストレス解消を挙げています。声を出すことで「腹式呼吸が自律神経の働きを整え、副交感神経を優位にし、気持ちを落ち着か…
「積小為大」とは、江戸時代の農政家である二宮尊徳の言葉です。これは、「小さいことが積み重なって大きなことになる。だから、大きなことを成し遂げようと思うなら、小さいことをおろそかにしてはいけない」という意味です。Aさんの同…
言葉だけで交わす口約束を、軽く考えて守らなかったことはないでしょうか。どのような約束でもきちんと守ることができれば、その人に対する信頼は増してくることでしょう。Kさんの職場の先輩で、口約束であっても、約束を守ることを徹底…
「たけのこ」の美味しい季節となりました。種類によって食べ頃の時期は違いますが、春の味覚の一つに数えられるたけのこは昔から親しまれてきました。漢字では「筍」とか「竹の子」と書かれますが、基本的に「筍」は食用のものを意味し、…
コメント