2023/06/24 立場によって
長年、スーパーマーケットに勤めていたMさんは、定年を迎え、パート職員として同じ店舗で再雇用されることになりました。後日、Mさんの部下だった後輩がマネージャーに就任しました。それまでマネージャーだったMさんは、事あるごとに…
長年、スーパーマーケットに勤めていたMさんは、定年を迎え、パート職員として同じ店舗で再雇用されることになりました。後日、Mさんの部下だった後輩がマネージャーに就任しました。それまでマネージャーだったMさんは、事あるごとに…
たまには変わったものを食べようとか、何か新しいことを始めようと思っていても、人は意外と同しことを漫然と繰り返してしまうものです。Tさんは、データ集計の際に計算ミスをしてしまいました。そのことをきっかけに数字に強くなろうと…
ある日の朝、Aさんは目覚まし時計のアラームで目が覚めました。それから眼鏡をかけ、スリッパを履いて洗面所へ行きました。洗面台の前に立ったAさんは、蛇口をひねって顔を洗い、鏡を見ながらシェーバーで髭を剃り、歯ブラシを手にとっ…
私たちは何気なく「○○のつもり」と囗にすることはないでしょうか。この「つもり」は「積もり」と書き、「前もって考えていたこと」「そうなったと仮定した気持ち」「予想して計算する」などといった意味があります。いずれの意味を見て…
「朝を制する者は一日を制す」といわれます。朝の目覚めをよくするには、寝る前は空腹に近い状態であることが望ましいとされます。そのほかにも、湯船につかって身体をよく温める、適切な睡眠時問を確保するなど、前夜の過ごし方から考え…
「赤ちゃんは泣くのが仕事」と、昔からよくいわれています。確かに、赤ちやんは母親のお腹から生まれた瞬間から泣いています。赤ちゃんの母親は、お産の苦しみを乗り越え、耳に入ってきた赤ちゃんの産声を聞いてうれしい気持ちになります…
仕事をする上でトラブルに見舞われることがあります。その際、問題の対処には報告・連絡・相談、いわゆる「報・連・相」が欠かせません。問題が起きても「上司から聞かれるまで報告しない」「誰にも相談しない」ようでは状況を悪化させか…
ある時、Aさんは夫婦関係を良好に保つ秘訣として、出勤時に夫婦で握手をすることを知人から勧められました。〈やればきっと、さらに夫婦仲は良くなるのだろうな〉と思う一方で、〈決して夫婦仲が悪いわけでもない〉〈妻は喜ばないかもし…
まもなく八十歳になるM氏は、プロパンガスの販売とガソリンスタンドの経営を行なっています。地域のお客様のために、朝から晩まで骨身を惜しまず働き続け、地元になくてはならない企業を築いてきました。これもひとえに「妻が家を守って…
飲食店で副店長を務めるYさんは、スタッフに接客を指導する立場にあります。ある時、アルバイトとして一人の青年が入ってきました。その青年は、日頃から表情が乏しく、挨拶も満足にできません。しかも、仕事への熱意も感じられず、Yさ…
コメント