2023/10/20 原動力
戦後の沖縄県にあって、住民の心の支えとなった一人に、小那覇全孝氏がいます。歯科医だった氏は、琉球芸能の達人でもありました。小那覇氏は、家族を失い深い悲しみに打ちひしがれる人々の家に、三線を持って出向き、「命のお祝いをしよ…
戦後の沖縄県にあって、住民の心の支えとなった一人に、小那覇全孝氏がいます。歯科医だった氏は、琉球芸能の達人でもありました。小那覇氏は、家族を失い深い悲しみに打ちひしがれる人々の家に、三線を持って出向き、「命のお祝いをしよ…
Sさんはこれまでカード払いよりも現金払いが中心でした。ところが、ここ数年、現金払いができない店舗が増えてきたこともあり、Sさんは不便を感じるようになりました。新しいことは億劫だと思いつつも、親切な店員に教わりながら、初め…
仕事で相手とやり取りをする際に、一言付け加えることで相手に与える印象が変わることがあります。職場内で立ち上げたプロジェクトに参加することになったAさん。プロジェクトのメンバーへ書類作成を依頼するメールを送ったときのことで…
「呼応」という言葉には、文字通り、一方が呼びかけ相手がそれに応えるという意味と共に、互いに気脈を通じて物事を行なう、という意味があります。仕事でも、各々の思いを通わせて行なう方が上手くいきますが、それには、普段、自分自身…
昨夜は、十分に睡眠をとることができたでしょうか。通勤時間、勤務時間、家事や趣味にかける時間、休息時間など、一日二十四時間を区分けしてみると、睡眠のための時間の割合は決して小さなものではないことがわかります。健康の秘訣は睡…
りんごや梨、サッマイモなどの多くの農園では、この時期は収穫に追われているようです。こうしたおいしい食材が出回る、「食欲の秋」になりました。四季折々の旬の味覚を味わうのはもちろんですが、いつ・どこで・誰となど、どんなふうに…
近年、貿易や労働の透明化か進み、フェアトレードが叫ばれています。その教育啓発活動を展開するフェアトレードジャパンは次のように定義しています。「フェアトレードとは直訳すると『公平・公正な貿易』。つまり、開発途上国の原料や製…
私たちが日頃から何気なく使っている「数」には、単に数量を表わすだけでなく、伝統に基づいた意味が込められていることがあります。和食の席では、まず初めに前菜が出され、次にお造り(刺身)、焼き物、蒸し物、揚げ物などが運ばれ、そ…
子供の頃に食べていた家庭料理「おふくろの味」は、大人になってからもふと食べたくなるものです。山形県の実家を離れて十五年のAさんは、帰省する度に母の手料理を楽しみにしています。正月は雑煮、お盆は郷土料理である「だし」など、…
人と交わす約束の種類は、生活する上で様々なものがあります。その中でも、頻繁に交わす決め事として、時間に関する約束があります。例えば、出退勤や待ち合わせ、締め切り、会議等の時間、プレゼンテーションの持ち時間などが挙げられま…
コメント