2025/05/15 自立を促す
青森県弘前市にある弘前学院聖愛高等学校の硬式野球部は、元気な挨拶やユニークな準備体操などが、新聞やSNSで話題となっています。 同校野球部監督の原田一範氏は選手が自分で考える力を養うことを重視する「ノーサイン野球」という…
青森県弘前市にある弘前学院聖愛高等学校の硬式野球部は、元気な挨拶やユニークな準備体操などが、新聞やSNSで話題となっています。 同校野球部監督の原田一範氏は選手が自分で考える力を養うことを重視する「ノーサイン野球」という…
イソップ寓話(ぐうわ)のひとつに「きつねとぶどう」の物語があります。きつねが美味しそうなぶどうを見つけて食べようとしますが、木の高い場所に実っているため届きません。何度か挑戦した後、「あのぶどうは酸っぱくて美味しくないに…
大相撲で平幕の力士が横綱に勝つことを「金星をあげる」といいます。この言い回しは大正期から相撲界で使われてきました。大相撲の世界では、力士の給与も成績や階級によって異なり、金星をあげるとその実績が評価され、後の給与に反映さ…
社会人として1年が経過したKさんは、毎月の給料で趣味に関する物を購入することを楽しみに仕事に励んでいました。今月も何を購入しようか考えていると、ふと学生時代のアルバイト先の経営者の言葉を思い出しました。その経営者は「社会…
「地獄で仏に会う」ということわざがあります。これは、自分が困っているときに思いがけず手を差し伸べてくれる人が現れることをたとえたものです。Aさんは、出張に向かう途中の乗換駅でお手洗いに行きました。ホームに戻ると、カバンに…
食卓にカレーライスが出ると、A氏は叔父のことを思い出します。 叔父の影響でA氏は高校まで10年以上、野球に打ち込んでいました。高校2年生のある時、叔父の知人で社会人野球で活躍中のB氏と会った際、野球の魅力を聞かされ、最後…
Sさんには小学4年生の息子がいます。最近、サッカースクールに通い始めたばかりで、週末はサッカーの練習や試合に夢中になっていました。 しかし、いつも喜んでサッカースクールに通っていた息子が、ある時から練習に行きたがりません…
5月の日差しが爽やかに感じるこの季節は、動物や植物の活動が活発になるように、私たちにとっても活動しやすい時期といえるでしょう。 健康な体づくりのためには、バランスの良い食事をとることはもちろん、生活に運動を取り入れること…
二者が激しく競り合っている状態を「鎬(しのぎ)を削る」と表現することがあります。 鎬(しのぎ)とは、刀などの刀剣で、その性能を高めるために設けられた刃と背の間の厚みの部分を指します。日本では中世から近世にかけて、斬り合い…
自分では気づかないうちに、相手に不快な思いをさせていることがあります。その一つが、会話の中で思わず出てしまう口癖(くちぐせ)です。 例えば、「要(よう)するに」という言葉は、一般的には話し手が要点(ようてん)を強調(きょ…
コメント