2024/02/12 人を育てる
中堅社員のAさんに初めて部下ができました。仕事を覚えきれない部下に対して、「早く仕事を覚えて」と伝えることが増えていきました。その光景を見ていたAさんの先輩から「部下の至らないところばかり見ていないか」と指摘されたのです…
中堅社員のAさんに初めて部下ができました。仕事を覚えきれない部下に対して、「早く仕事を覚えて」と伝えることが増えていきました。その光景を見ていたAさんの先輩から「部下の至らないところばかり見ていないか」と指摘されたのです…
日本はよく知られているように、世界でも有数の地震大国です。国土面積は世界の〇・二五%でありながら、マグニチュード六以上の地震の発生回数は世界の一八・五%と極めて高い割合を占めています。また、富士山や十年ほど前に噴火した御…
仕事をする中で、時には失敗してしまうことがあるものです。自分の失敗によって、取引先や職場全体に影響が及んでしまう場合もあります。周囲に迷惑がかかると、心苦しく感じることでしょう。日本は諸外国と比較して、失敗を恥じ、自分や…
Aさんは先日、十数年ぶりに自転車に乗りました。きっかけは六歳になる息子が自転車に乗り始めたのと、妻が息子とサイクリングしたことを楽しそうに話してくれたからでした。ある日、Aさんは息子とサイクリングに出かけました。坂道の多…
野球の大谷翔平とマイクートラウト、サッカーのクリスティアーノ。ロナウドとリオネルーメッシなど、スポーツ界においてライバル関係はつきものです。ライバルは、〈相手に勝ちたい〉と自分を鼓舞し、志気を高めてくれる存在でもあります…
ラグビー日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏は、二〇一五年のワールドカップで強豪の南アフリカに勝利するなど、日本を躍進させました。そんなジョーンズ氏は、人に教える立場になった時のポイントを述べています。「最も大切…
天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆこの短歌は、飛鳥時代の歌人、柿本人麻呂が詠んだ歌で、「天空の海に雲の波が立つ中を、月の船が星の林へと漕いで隠れていく」という内容です。夜空を海原に例えたロマンチックなこ…
二月の異名は如月です。語源には諸説ありますが、その一つに「衣更着」が転じたもの、という説があります。寒さに耐えるために重ね着をしたことが語源だとする説です。寒さが厳しくなると、体を動かすことや外に出ることが億劫になりがち…
Aさんは、〈立春はなぜ寒さが一番厳しい二月にあるのか〉と、ふと疑問に思いました。そこで調べてみると、二十四節気というものがあることを知り、その理由が分かったといいます。二十四節気は、一年を春・夏・秋・冬の四つの季節に分け…
取引先との契約、社内の規程、業務マニュアル等、私たちが仕事をする上では、様々なルールがあり、それを遵守することが求められます。こうしたルールは、私たちの行動を縛る窮屈なものに思われがちです。他方では、仕事を効率的に、正し…
コメント