2024/04/13 ハインリッヒの法則
重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の状況に遭遇することを「ヒヤリーハット」体験といいます。アメリカの損害保険会社の安全技師、ハインリッヒは、労働災害の発生する確率を「ハインリッヒの法則(1…
重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の状況に遭遇することを「ヒヤリーハット」体験といいます。アメリカの損害保険会社の安全技師、ハインリッヒは、労働災害の発生する確率を「ハインリッヒの法則(1…
江戸時代に入ると、江戸と各地を結ぶ重要街道として東海道、日光街道、奥州街道、中山道、甲州街道の順に五街道が整備されました。その五街道の起点は日本橋です。今日、「東京まで○○キロメートル」の標識を運転中に見かけますが、多く…
文具メーカーのコクヨの調査によると、一日の書類を探す時間はおよそ二〇分でした。これを一年間に換算すると、約八〇時間に相当します。そのほか、物品の探し物などの時間を入れれば、さらにその時間は多くなるでしょう。会社員のNさん…
大人は子供を躾ける際に「ちゃんとしなさい」と言いがちです。しかし、そう言っている大人が「ちゃんとできている」かというと、できていないことが多いのではないでしょうか。ある日、約束を破ったMさんの娘が妻に叱られていました。な…
仕事のプレゼンテーション、地域行事のスピーチや昼食時間のおしゃべりに至るまで、日常の中には「言葉」が溢れています。私たちは、「話す」ことを通して、お互いの考えを伝え合ってコミュニケーションを図りますが、その効用は意思疎通…
ある関西の鉄工所には、筆で大きく書かれた「父」「母」「兄弟」の字が掲示されています。これはベトナムから技能実習生として働きに来た従業員が書いたもので、離れて暮らす家族のことを思いながら仕事に励む様子がうかがえます。ベトナ…
この春から新入社員として働いている人も多いでしょう。また、異動によって新しい環境に身を置いた人もいるかもしれません。令和四年度の内閣府の世論調査における「働く目的は何か」の回答は、「お金を得るために働く」の割合が最も多く…
一咋年の四月六日、漫画家の安孫子素雄氏が亡くなりました。安孫子氏は、同じく漫画家の籐本弘氏と二人で「藤子不二雄」のペンネームでデビューし、「オバケのQ太郎」など数々の作品を世に送り出しました。二人の出会いは小学生時代に遡…
時代の移り変わりが早いことを指すたとえに、「十年一昔」という四字孰一語があります。十年を区切りとして、それ以前は昔のように思われるという意味です。しかし昨今では、この移り変わりのペースが上がり「一昔」が十年ではなく、五年…
日増しに暖かくなり、動植物が活発に活動を始める季節になりました。公園や山などを歩けば、様々な昆虫や動物、草花と出合えるでしょう。現在確認されている生物の種の数は世界で約一七五万種であり、未発見の生き物も含めると五百万から…
コメント