2017/3/4 私的をどう受け止めるか
入社三年目のTさんは、同じミスを繰り返しています。それにより仕事が中断するだけでなく、まわりの人がそのフォローをしなければなりません。 そのつど、同僚や先輩がアドバイスや指摘をするのですが、やはりミスは繰り返されます。T…
入社三年目のTさんは、同じミスを繰り返しています。それにより仕事が中断するだけでなく、まわりの人がそのフォローをしなければなりません。 そのつど、同僚や先輩がアドバイスや指摘をするのですが、やはりミスは繰り返されます。T…
二〇〇一年に映画デビューして以降、テレビドラマやCM、映画や舞台など、様々なシーンで活躍を続けている女優の蒼井優さん。三十代を迎えた今、インタビューで、「最近思うこと」を述べています。 「丁寧に年をとっていかないと、と思…
定年退職した先輩の業務を引き継いだMさん。これまで関わったことのない業務に携わることになりました。 ある日、面識のない会社に電話をかけた時のことです。担当者の対応は事務的なものでしたが、ある冊子の話題から話か盛り上がりま…
現代のトレントでしょうか、どのテレビ局でも旅番組が花盛りです。映し出されるのは、見知らぬ町の多様な顔です。そこに息づく人間の営みの深さや巧みさが旅人の意表をつき、観る者の心にも、一陣の風のようなさわやかな 感動を与えてく…
「仕事にけりをつける」「物事にけりがついた」といった言葉があります。この「けり」の語源は、どこからきたのでしょう。「蹴り」だと思っている人も多いのではないでしょうか。 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり これ…
Nさんはイベント会社に勤務して五年になります。会社には、大きなイベントで使用する音響機材やマイク、コード類などが多数あります。 Nさんの悩みはこの機材類でした。イベントの担当者が替わると、必要な機材やコード類の在り処がわ…
宮沢賢治は、『農民芸術概論綱要』において、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と述べています。 これはきれいごとでも何でもありません。なぜなら、私たちは一人ひとりが別々に生きているように見えますが…
睡眠は怠惰ではありません。怠けることでもなければ、乳幼児のみに与えられる特権でもありません。今日一日の働きを一段と活発にさせるために、なくてはならない働きの一部です。 何かの物事にすぐ取りかかれないという場合、周囲は「や…
Yさんは、取引先のお客様から、「いつも背筋がビシッと伸びて、姿勢が素晴らしいですね」と褒められました。 とっさに「いえ、そんなことはありません。お客様の前だけで、たまたま良い姿勢に見えたのでしょう」と答えました。 Yさん…
ライターの地主恵亮さんは、会社を解雇された無職時代に、インターネット上のサイト「デイリーポータルZ」に投稿を始めました。 そこでの様々な記事が話題を呼び、後に書籍化された企画もあります。その一つが、「五十年前のガイドブッ…
コメント