2017/4/5 選択肢を絞り込む #職場の教養
工場でモノづくりに携わる人、事務所でパソコン作業を行なう人、営業などの外回りを主にする人など、私たちの働き方は様々です。 それぞれの仕事において、道具や機械、書類、顧客情報など、目の前にある多くの事柄を取捨選択しながら業…
工場でモノづくりに携わる人、事務所でパソコン作業を行なう人、営業などの外回りを主にする人など、私たちの働き方は様々です。 それぞれの仕事において、道具や機械、書類、顧客情報など、目の前にある多くの事柄を取捨選択しながら業…
今日は「あんぱんの日」です。 明治八年四月四日、明治天皇に木村屋(現・木村屋總本店)が初めて「桜あんぱん」を献上したことから、この日に制定されました。 この頃はまだ、パンは日本人に馴染みがありませんでした。創業間もない木…
自分は、何のために働いているのか。このことを考えるための例話として、 「三人の石切り職人」という昔話があります。 旅人が、新しい教会を造っている町に通りかかりました。そこで働いている三人の石切り職に、旅人が「何をしている…
日本各地で桜の季節を迎えています。休日を利用して、お花見に出かける人も多いでしょう。 満開の桜の下に集い、親しい仲間や家族と楽しい時を過ごすお花見ですが、毎年のように報道されているのがゴミの問題です。 設置されたゴミ箱が…
#職場の教養 今日から新しい月が始まります。新年度を迎える会社、新入社員を迎える会社もあります。四月は、緊張感の中にも、ここから新たにスタートするという雰囲気に包まれるものです。 四月一日といえば、一般的には「エイプリル…
#職場の教養 「デジタルデトックス」という言葉をご存じでしょうか。スマートフォンやパソコンから一定期間離れ、過度な依存から抜け出そうとする試みです。 インターネットをはじめ、現代は情報に溢れています。適度な情報は脳を刺激…
#職場の教養 最近Aさんは、加齢と共に、聴力の衰えを感じています。 特に電話応対では、周囲の音で相手の声が聞こえづらく、聞き間違いが起きるようになりました。最近も「岡山県」と「和歌山県」を間違えたり、「二時間前に終了」を…
テストです。 1+
「奥さんに、花を買って帰ったらどう?」 ある日、先輩との会話で突然そう言われたFさん。咄嗟に「いや、今日は何らの記念日でもないですし・・・」と口ごもりました。その時、Fさんの頭に浮かんでいたのは、次のようなことでした。 …
東京で、グラフィックデザインの事務所を経営するフランス人のマニグリエ真矢氏。日本に在住して二十数年になります。 氏は、日本で仕事をしていて特に心地よいこととして、日本人が「約束をきちんと守る」ことを挙げています。 その理…
コメント